私こそキリスト【マルコによる福音書13章1節—13節】

この記事は約2分で読むことができます。

今日の聖句はこちら

マルコによる福音書13章1節―13節(口語訳)

13:1イエスが宮から出て行かれるとき、弟子のひとりが言った、「先生、ごらんなさい。なんという見事な石、なんという立派な建物でしょう」。 13:2イエスは言われた、「あなたは、これらの大きな建物をながめているのか。その石一つでもくずされないままで、他の石の上に残ることもなくなるであろう」。

13:3またオリブ山で、宮にむかってすわっておられると、ペテロ、ヤコブ、ヨハネ、アンデレが、ひそかにお尋ねした。 13:4「わたしたちにお話しください。いつ、そんなことが起るのでしょうか。またそんなことがことごとく成就するような場合には、どんな前兆がありますか」。 13:5そこで、イエスは話しはじめられた、「人に惑わされないように気をつけなさい。 13:6多くの者がわたしの名を名のって現れ、自分がそれだと言って、多くの人を惑わすであろう。 13:7また、戦争と戦争のうわさとを聞くときにも、あわてるな。それは起らねばならないが、まだ終りではない。 13:8民は民に、国は国に敵対して立ち上がるであろう。またあちこちに地震があり、またききんが起るであろう。これらは産みの苦しみの初めである。

13:9あなたがたは自分で気をつけていなさい。あなたがたは、わたしのために、衆議所に引きわたされ、会堂で打たれ、長官たちや王たちの前に立たされ、彼らに対してあかしをさせられるであろう。 13:10こうして、福音はまずすべての民に宣べ伝えられねばならない。 13:11そして、人々があなたがたを連れて行って引きわたすとき、何を言おうかと、前もって心配するな。その場合、自分に示されることを語るがよい。語る者はあなたがた自身ではなくて、聖霊である。 13:12また兄弟は兄弟を、父は子を殺すために渡し、子は両親に逆らって立ち、彼らを殺させるであろう。 13:13また、あなたがたはわたしの名のゆえに、すべての人に憎まれるであろう。しかし、最後まで耐え忍ぶ者は救われる。

目次

終末のしるし

13:5そこで、イエスは話しはじめられた、「人に惑わされないように気をつけなさい。 13:6多くの者がわたしの名を名のって現れ、自分がそれだと言って、多くの人を惑わすであろう。マルコ13:5,6(口語訳)

「弟子たちが終末のしるしはなんですか?」と聞いたところ、まず一番最初に出てきたのがこの言葉です。

「惑わされないように」は原語では「間違いに導く」や「ふさわしい方向もなく彷徨う」「道に迷う」という意味があります。

そして、それは「多くのキリストの名を名乗るもの」によって引き起こされるのです。

「自分がそれだといって」は原語では「エゴ—エイミ」、「わたしはある」という意味です。

前に学んだように、これは聖書の神を連想させる表現になります。

ここで2回繰り返して、メシア、救い主を名乗るものが現れると出てくるキリストは警告されました。

これはもちろん、偽メシアである偽りの宗教指導者も指していますが、それだけではありません。

わたしたちにとっての「救い主」

聖書の方向性、聖書の価値観と合わないけれども、わたしたちにとって「救い主」となる世の中の価値観も広い意味ではここに含まれるのです。

彼女は男の子を産むであろう。その名をイエスと名づけなさい。彼は、おのれの民をそのもろもろの罪から救う者となるからである」。マタイ1:21(口語訳)

ここを原語のギリシャ語で見てみると、「イエス」が強調されていることがわかります。

この当時、メシアを待ち望んで多くの子どもたちが「イエス」と名付けられました。しかし、この「イエス」が本物であると、ガブリエルは強調するのです。

いろんなところにイエスくん、いろんなところに救い主はあるけれども、彼こそが救い主キリストなんだ。そのように告げていきます。

わたしたちの今の世の中も同じように、いろんなところに救い主があるように見えます。いろんなところにわたしたちの問題の解決策があるように見えるときがあります。

そして、事実それらは一部、聖書の価値観と一致しているでしょう。

さて、教会の中で話されるメッセ—ジは多かれ少なかれ、世の中で話されるメッセ—ジの影響を受けている場合があります。

昔は心理学が流行っていました。その影響を受けたメッセ—ジは今もなお、教会の中で影響を持っています。

そして、少し前は脳科学が流行っていました。その影響もあり、前頭葉というキ—ワ—ドと共にメッセ—ジが語られていきました。

そして今、流行っているのが「自己肯定感」です。アドベンチスト教会のみならず、すべての教会にその波が来ています。

これらがすべて間違っているということではありません。

確かに聖書と一致しているところがあるのです。

しかし、すべてが一致していて正しいわけではありません。わたしたちの世界観と合わないところもあるのです。

ここにいるユダヤ人はテサロニケの者たちよりも素直であって、心から教を受けいれ、果してそのとおりかどうかを知ろうとして、日々聖書を調べていた。使徒17:11(口語訳)

先ほどあげたもの以外にも、多くの神学的な嵐が吹き荒れていく時代にあって、自分で聖書と一致しているかどうかを調べていく必要があります。

「惑わし」は明らかな偽物としてくるわけではないからです。

そのために、わたしたちはこの聖書の世界観を深く深く理解していく必要があるのです。

聖書の引用は、特記がない限り日本聖書協会新共同訳を使用しています。
そのほかの訳の場合はカッコがきで記載しており、以下からの引用となります。
『新共同訳』 ©︎共同訳聖書実行委員会 ©︎日本聖書協会
『口語訳』 ©︎日本聖書協会 
『新改訳2017』 ©2017 新日本聖書刊行会

よかったらシェアしてね!
目次