内外における危機【エレミヤ書】#2

目次

この記事のテーマ

もし堕罪以降の人間の状態をあらわす言葉を一つ選ぶとしたら、それは「危機」でしょう。そして、その危機の程度は、私たちをそこから抜け出させるのに必要とされたもの、つまり十字架におけるイエスの死によって理解されうるのです。この危機は極めて深刻であるに違いありません。それを解決するために必要とされた過激な手段に目を向けてください。

聖書全巻を通じて、多くの物語は何らかの危機を背景にして生まれました。エレミヤが活躍した時代の状況も何ら変わりません。

神の民は、内外からの多くの問題に直面していました。不幸なことに、外国勢力からひどい軍事的脅威を受けていたにもかかわらず、最大の危機はさまざまな形で内側からもたらされました。「内側」というのは、堕落した指導者や祭司たちを意味するだけではありません。それだけでも十分にひどいですが、「内側」は、罪と背教によって心がかたくなになり、堕落しているために、神が送られた警告、彼らを災害から救いえた警告に耳を傾けることを拒絶した人々をも意味しました。

罪はそれだけで十分にひどいものですが、あなたが罪から離れるのを拒むとき、まさにそれが危機なのです!

歴史概観

荒れ野を長年さまよったあと、イスラエルの人々は遂に約束の地に入りましたが、問題が生じるのにさほど時を要しませんでした。まもなく「主を知ら(ない)」(士師2:10)新しい世代があらわれました。そして、この民の歴史全体を通じてさまざまな形で影響を及ぼす一つの霊的な危機が始まりました。実際のところ、それはキリスト教会にも影響を与えてきた問題です。

士師記2:1~15を読んでください。11節に、「イスラエルの人々は主の目に悪とされることを行……った」とあります。各世代は、次から次へと神から一歩ずつ遠ざかり、行ってはならない、と神から言われたことをまさに行うようになっていたのです。自分たちの罪のゆえに、彼らは次から次へと危機に直面しましたが、そのときでさえ、神は彼らをお見捨てになりませんでした。神は士師を遣わし、差し迫った災難から彼らを救われました(士師2:16)。

士師の時代のあと、この民は、比較的平和で繁栄した時期に入りました。それは、100年ほど続いた「統一王国時代」と呼ばれてきた時代のこと、サウル、ダビデ、ソロモンによる統治下でのことでした。ダビデとそれに続くソロモンの下で、この民は地域大国になったのです。

しかし、「良い」時代は長く続きませんでした。ソロモンの死後(紀元前931年頃)、国は二つ(北のイスラエルと南のユダ)に分裂しました。その責めのほとんどは、すばらしい知恵にもかかわらず多くの過ちを犯したソロモンの誤った統治に負わせることができるでしょう。「部族の人々は以前の王の圧政下において、苛酷な取り扱いに苦しんだ。ソロモンが背信した時の濫費は、人々に重税を課し、彼らから多くの労役を要求するに至らせた」(『希望への光』427ページ、『国と指導者』上巻62ページ)。神の選民にとって、状況はもはや同じではありませんでした。行ってはならない、と神から警告されていたあらゆることを彼らは行い、それゆえに悲しむべき結果を刈り取ったのです。

二つの王国

国が分裂してから、事態は悪化の一途をたどりました。北王国では、ヤロブアム王が霊的に恐ろしい選択をいくつか行い、それは悪しき影響を長年にわたって及ぼしました。

問1

列王記上12:26~31を読んでください。差し迫った状況がいかに私たちの分別を失わせるかということについて、この箇所はどのようなことを教えていますか。

王が偶像礼拝を導入したことで、国は破滅的な方向へ導かれました。「ヤラベアムの治世に始まった背信は、ますます著しくなって、ついにイスラエル王国を全く滅亡させるに至った」(『希望への光』433ページ、『国と指導者』上巻79ページ)。紀元前722年、アッシリアの王シャルマナサルがこの国に引導を渡し、その住人たちを彼の帝国のさまざまな場所へ追放しました(王下17:1~7参照)。この捕囚は避けられませんでした。こうしてしばらくの間、イスラエルは歴史から消え去りました。

南王国の事態は、少なくともその頃までは、それほどひどくありませんでした。しかし、こちらも万事順調とは言いがたく、主は北王国と同様に、南王国の民を北王国が直面した災難から逃れさせようとなさいました。ただし、今回の災難はバビロンの脅威によるものでした。残念なことに、わずかな例外を除けば、ユダ王国でも、国をさらなる背教へ導く王が続きました(代下33:9、10、21~23、王下24:8、9、18、19)。

ひどい指導者たちにもかかわらず、エレミヤ書を含む聖書の預言書の多くは、国の中枢部にまで巣食っていた罪と背教から御自分の民を立ち帰らせようとして、神が彼らに遣わされた預言者たちの言葉です。主は、御自分の民が悪の道を離れ、その罪によって必ずもたらされる災難を免れることができるよう、彼らに多くの時間と機会を与えることなくして、彼らを諦めようとはなさいませんでした。

二つの悪

若いエレミヤが預言者の働きを始めたのは、このような背景においてでした。「主の言葉」がエレミヤに臨み、彼はそれを民に語りました。彼らがその言葉に耳を傾けるなら、このままだと避けられないであろう破滅を免れるという希望をいだきながら……。

問2

エレミヤ2:1~28を読んで、次の問いに答えてください。

①民が忠実であったとき、神は彼らにどのような約束をなさいましたか(2、3節参照)。

②祭司、指導者、預言者のある者たちは、どのような罪深いことをしていましたか(8節参照)。

③人々は自分の真の霊的状態に関して、いかにひどい勘違いをしていましたか(23、24節参照)。

この国は、ヒゼキヤ王やヨシヤ王の指導の下、霊的改革を何度か体験していましたが、人々は昔の状態に戻り、一層悪い背教に陥りました。エレミヤはここでも現状について不明瞭な言葉で語っていません。

特に興味深いのは、エレミヤ2:13の彼の言葉です。民は二つの悪を行いました。彼らは生ける水の源である主を捨て、その結果として、壊れた(当然、水をまったく溜められない)水溜を自分で掘りました。言い換えれば、主を捨てたことで、彼らはすべてを失いました。13節の言葉は、イエスがヨハネ4:10で言われた言葉を踏まえると、さらに意義深くなります。

バビロンの脅威

エレミヤの働きを方向づけた政治的出来事の背景は、ある程度、歴史の闇の中に埋もれてしまっています。つまり、多くの詳細は不明です。しかし、起こったことの概要を知るのに必要な情報は、(考古学的な発見の助けを得て)聖書の中に十二分にあります。人間的観点からすれば、こういった国々の領土や権力や覇権の争いをだれかが制御しているようには思えないでしょうが、聖書は異なることを教えています。

エレミヤ27:6を読んでください。エレミヤの働きの初期、弱小王国ユダは、バビロン、エジプト、衰退しつつあったアッシリアの間の軍事衝突の中に、いつの間にか巻き込まれていました。紀元前7世紀末のアッシリア帝国の衰退に伴い、エジプトがこの地域における権力と支配を取り戻そうとしました。しかし、紀元前605年のカルケミシュの戦いでエジプトは粉砕され、バビロンが新しい世界勢力になりました。

この新しい勢力はユダを属国にしました。ユダの王ヨヤキム(エホヤキム)は、国を安定させるためにバビロンの王に忠誠を誓わざるをえませんでした。しかし、ユダの多くの者はそうすることを望まず、神が意図しておられなかったにもかかわらず、バビロンと戦い、バビロンから逃れたいと思いました。ところが神は、ユダを背教のゆえに罰する器としてバビロンを用いておられたのです。

問3

エレミヤ25:8~12を読んでください。ユダの民に対するエレミヤのメッセージは、どのようなものでしたか。

エレミヤは民に向かって、彼らの罪のゆえに起こるであろうことを何度も警告しましたが、政治的、宗教的指導者の多くは、彼らが信じたいこと—主が彼らを救ってくださるということ—を信じて、その警告に従うことを拒否しました。そもそも、彼らは神から特別に召された民ではなかったのでしょうか。

偽りの誓いをする

エレミヤ5:1で、「エルサレムの通りを巡り/よく見て、悟るがよい。広場で尋ねてみよ、ひとりでもいるか/正義を行い、真実を求める者が。いれば、わたしはエルサレムを赦そう」と、主は人々におっしゃっています。この言葉は二つの物語を思い起こさせます。一つは、紀元前4世紀の古代ギリシアの哲学者ディオゲネスに関する話で、伝説によれば、彼は、自分は正直者を探しているのだ、と言いながら昼間に市場を歩き回っていたそうです。もう一つは、私たちが実話だと知っているもので、神がアブラハムに、もし50人の(すぐに減らされて10人の)正しい者を見いだすことができるなら[ソドムの]町を滅ぼさない、と語られた話です。

しかし、エレミヤを通して語られた主の言葉の要点は、いかに背教と罪が御自分の民の間にはびこってしまったかを明らかにすることでした。正義を行い、真実を求める者は1人もいなかったのでしょうか。

エレミヤ5:2、3を読んでください。状況がいかに悪化しているかを示すようなことがここで述べられています(レビ19:12参照)。この二節は、エレミヤ書全体にあらわれている一つの点を問題にしています。国がひどく堕落していたにもかかわらず、民の多くは、自分たちが依然として主に忠実に従っていると思っていたのです!彼らは主の名前を口にしていましたが、神が命じられたように「真実と公平と正義をもって」(エレ4:2)ではなく、「偽って」そうしていました。彼らは神からの警告に耳を傾けていませんでしたが、彼らと神との間にはまったく問題がないかのように生活し、宗教的しきたりを続けていました。実際には、神と彼らの間はほとんどまったく正しくはなかったのでした。

彼らの欺きの深さは、エレミヤ7:4の中に見られます。人々は、「主の神殿、主の神殿、主の神殿」という言葉の中に、偽りの慰めを得ていたのでしょう。あたかも、神殿がそこにあることが、何もかもうまくいくことを保証するのに必要なすべてであるかのように……。危機の中にあると知るだけでも大変ですが、危機の中にあるのにそれを知らないとき、状況は一層深刻です。

さらなる研究

「あなたたちは、我々が今日、ここでそうしているように、それぞれ自分が正しいと見なすことを決して行ってはならない」(申12:8)。「あなたの神、主の御声に聞き従い、わたしが今日命じるすべての戒めを守り、あなたの神、主が正しいと見なされることを行いなさい」(同13:19[口語訳3:18])。「そのころイスラエルには王がなく、それぞれが自分の目に正しいとすることを行っていた」(士師17:6、21:25)。

これらの聖句には、極めて重要な対比がなされています。とりわけ、多くの人が外部の権威によってなすべきことを命じられたり、何が正しく、何が間違っているかを指摘されたりすることに反感を抱く現代において、それは重要です。しかし、ここには二つの世界観のはっきりした違いがあります。一つの世界観では、人々は「自分が正しいと見なすこと」をし、もう一つの世界観では、人々は「あなたの神、主が正しいと見なされること」をするのです。前者の問題点は、歴史においてしばしば、ある人の目には「正しい」と見えることが、神の目で見ると、間違っていることです。それゆえ、私たちはすべてを、自分の良心さえも、神の御言葉に服従させる必要があります。

*本記事は、安息日学校ガイド2015年4期『エレミヤ書』からの抜粋です。

聖書の引用は、特記がない限り日本聖書協会新共同訳を使用しています。
そのほかの訳の場合はカッコがきで記載しており、以下からの引用となります。
『新共同訳』 ©︎共同訳聖書実行委員会 ©︎日本聖書協会
『口語訳』 ©︎日本聖書協会 
『新改訳2017』 ©2017 新日本聖書刊行会

よかったらシェアしてね!
目次