新たにされて【マルコによる福音書12章18節—27節】

この記事は約2分で読むことができます。

今日の聖句はこちら

マルコによる福音書12章18節―27節(口語訳)

12:18復活ということはないと主張していたサドカイ人たちが、イエスのもとにきて質問した、 12:19「先生、モーセは、わたしたちのためにこう書いています、『もし、ある人の兄が死んで、その残された妻に、子がない場合には、弟はこの女をめとって、兄のために子をもうけねばならない』。 12:20ここに、七人の兄弟がいました。長男は妻をめとりましたが、子がなくて死に、 12:21次男がその女をめとって、また子をもうけずに死に、三男も同様でした。 12:22こうして、七人ともみな子孫を残しませんでした。最後にその女も死にました。 12:23復活のとき、彼らが皆よみがえった場合、この女はだれの妻なのでしょうか。七人とも彼女を妻にしたのですが」。 12:24イエスは言われた、「あなたがたがそんな思い違いをしているのは、聖書も神の力も知らないからではないか。 12:25彼らが死人の中からよみがえるときには、めとったり、とついだりすることはない。彼らは天にいる御使のようなものである。 12:26死人がよみがえることについては、モーセの書の柴の篇で、神がモーセに仰せられた言葉を読んだことがないのか。『わたしはアブラハムの神、イサクの神、ヤコブの神である』とあるではないか。 12:27神は死んだ者の神ではなく、生きている者の神である。あなたがたは非常な思い違いをしている」。

目次

背景

このマルコによる福音書12章18節から出てくる問題は、レビラート婚と呼ばれていて、申命記によって定められていることでした。

25:5兄弟が一緒に住んでいて、そのうちのひとりが死んで子のない時は、その死んだ者の妻は出て、他人にとついではならない。その夫の兄弟が彼女の所にはいり、めとって妻とし、夫の兄弟としての道を彼女につくさなければならない。 25:6そしてその女が初めに産む男の子に、死んだ兄弟の名を継がせ、その名をイスラエルのうちに絶やさないようにしなければならない。申命記25:5,6(口語訳)

マルコによる福音書12章で議論されているのは、復活したときの状態でした。

サドカイ派は天使の存在や死人の復活や、報いなどの来世についての教えを否定し、一方のパリサイ派は復活をかたく信じていました。

つまり、この問題はサドカイ派とパリサイ派との間でのホットトピックであり、イエスさまがどちらにつくのかを試したのです。

サドカイ人の議論によれば、もし肉体が来世においても現世の時と同じ物質の分子で構成されるとすれば、死からよみがえった時、それは肉と血(肉体)をそなえていなくてはならない。そしてこの地上で中断された生活を永遠の国において続けるべきであるというのである。その場合、地上の関係が続き、夫と妻は再会し、結婚が行われ、すべてのことが死ぬ前と同じように続けられ、この世の弱さと欲望が来世においてもそのまま続くと彼らは結論した。

『各時代の希望』66章

つまり、ここでの議論は地上での生活が天において続くのかという議論でした。

彼らが死人の中からよみがえるときには、めとったり、とついだりすることはない。彼らは天にいる御使のようなものである。マルコ12:25(口語訳)

このようにキリストは言われているが、ここでのポイントは天使の性別についてでも、またわたしたちが中性になるという話でもありません。

12:24イエスは言われた、「あなたがたがそんな思い違いをしているのは、聖書も神の力も知らないからではないか。 12:25彼らが死人の中からよみがえるときには、めとったり、とついだりすることはない。彼らは天にいる御使のようなものである。 12:26死人がよみがえることについては、モーセの書の柴の篇で、神がモーセに仰せられた言葉を読んだことがないのか。『わたしはアブラハムの神、イサクの神、ヤコブの神である』とあるではないか。 12:27神は死んだ者の神ではなく、生きている者の神である。あなたがたは非常な思い違いをしている」。マルコ12:24—27(口語訳)

キリストは神の力を知らないのかと言われました。サドカイ人の議論以前に、まず復活が神の力によってなされることを指摘していったのです。

そして、今この地上での生活の流れが永遠の国に持ち越されるのではなく、新たにされて永遠の国での生活が始まることを言われます。

天国は今の地上の延長線ではありません。

新たにされて、迎える新しい世界なのです。そこは、わたしたちの想像を超えたはるかに素晴らしい世界です。

天国は今の地上の延長線ではありません。

だからこそ、この地上のものを天国に持ち込むことができないのです。自分自身であっても、新たにされる必要があるのです。

聖書の引用は、特記がない限り日本聖書協会新共同訳を使用しています。
そのほかの訳の場合はカッコがきで記載しており、以下からの引用となります。
『新共同訳』 ©︎共同訳聖書実行委員会 ©︎日本聖書協会
『口語訳』 ©︎日本聖書協会 
『新改訳2017』 ©2017 新日本聖書刊行会

よかったらシェアしてね!
目次