神様がいるのなら、なぜ苦しみがあるの?

この記事は約8分で読むことができます。

目次

苦しみの2つの考え方

ギリシャのエピクロス(BC341-270頃)は次のように言いました。

自然界は絶対にわれわれのために神が整えてくれたものではない。この世にはあまりにも罪が備わり過ぎている。

Luctretius, De Rerum Natura, with tr. W.H.D.Rouse,2nd ed. In Loed Ckassical Library (Cambridge:Harvard Univ.Press,1982),pp.394-395

この質問についてキリスト教の歴史の中で多くの神学者が答えを導き出そうとし、その中で大きく分けて2つの考えが出てきました。

1. 悪の存在が人間の成長には必要

1つめが「悪の存在が人間の成長には必要である」という考えです。

「悪の存在は人間の成長の糧となり、不可欠である」(エイレナイオス)。

よく言われる「あの時の試練があるから、今がある」と言ったものです。確かに試練は私たちを成長させていくものであり、必要なものでもあります。しかし、この答えでは質問には完全には答えられません。

成長に不必要に見える苦痛に対する答えにはならないからです。先天的病気、精神障害、迫害、死。これら以外にも多くある圧倒的な苦痛と悲しみの答えにはならないのです。

希望が見えなくても、苦しみは依然として目の前に見えています。その苦しみを耐えるためにわたしたちは淡い希望を抱いたり、さまざまな理由づけをしたりしてきました。

「あと少しでこの苦しみは終わる」。

ホロコーストという史上最大の苦しみの渦中に投げ込まれた、ヴィクトール・フランクルは著書の中でこのように言っています。

希望は何度も何度も失望に終わったために、感じやすい人びとは救いがたい絶望の淵に沈んだ。

ヴィクトール・E・フランクル. 夜と霧 新版 (Japanese Edition) (p.52). Kindle 版.

「あと少し」という励ましはむしろ絶望へと誘う道でしかないのかもしれません。

事実、強制収容所の中で多くの人が命を落とした時は、淡い期待が裏切られた時であるとフランクルは記録しています。では、どのように苦しみと向き合えばよいのでしょうか。この苦しみに何か意味づけをすればよいのでしょうか。

そのような意味づけの最たるものが「この苦しみは将来の糧となる」という考え方でしょう。しかし、この考えはフランクルが経験したホロコーストのような圧倒的な苦しみの前では藁のように吹き飛ぶものです。戦争、虐待、自然災害、パンデミック、その他ありとあらゆる苦しみの理由としては、決して納得いくものではありません。

2. 自由意志が原因である

2つめの考えは「自由意志」という考え方です。

「神は人間に自由意志を与えたが、人間はその自由意志を濫用して、堕罪を犯し、それゆえに今の悪がある」(アウグスティヌス)

「神は愛である」(1ヨハネ4:16)と聖書は、はっきりと告げています。「愛」である以上、そこには「自由」がなければなりません。愛を強制することはできないからです。

もし、強制するのであればそれは愛ではなくなりますし、自由がないのにそれは愛と言えるでしょうか。

プログラミングされたロボットと人間との間に愛はあるのでしょうか。

それゆえに「道徳的に善をなせる被造物を造るためには、神は悪もなせる被造物を造らざるを得ない」という結論に私たちは行きつきます。

つまり、神さまは愛のある関係を人間と育むためには、悪を行う可能性を許す自由を与える必要があったということです。ここで確認しておきたいことは、「悪を行う可能性」が必要であり、「悪」は愛のある関係を育むためには必要ないということです。

神は、人間のような被造物が自分や他人との愛の関係を楽しむことを望んでおり、それには悪の可能性は必要だが、悪は必要ではない。

Peckham, J. C. (2018). Theodicy of Love: Cosmic Conflict and the Problem of Evil (p. 12). Grand Rapids, MI: Baker Academic: A Division of Baker Publishing Group.

聖書では世界は完全な状態で創造されたと記録しています。しかし、人間がその与えられた自由を誤った用い方をしたので、悪が満ちていったのです。

ただ、この考えにも限界があります。

自由意志がなければ愛が成立しないのはわかりました。

そして、聖書が言う通り、最初の世界は完全な状態であったけれども、人間が自由意志を間違った使い方をしたために悪が満ちていったとしましょう。

それでも、今のこの世界にある悪や苦しみは人間の責任を超えるほどのものではないのですか?

結局のところ、この考え方でも1つ目の質問に対する疑問と同じ疑問が出てくるのです。

たとえば、「自分の不摂生で病気になりました」と言う話であれば、この自由意志の話はある程度納得することができます。もしくは、あとから思い返して「あの時の試練は自分にとって成長の糧となった」と思えるなら、先ほどの「成長の糧」の話も納得でしょう。

しかし、そうではない苦しみ、悩み、悲しみにはどのような答えがあるのでしょうか。

この質問に答えるためには、大争闘という世界観を学ぶ必要があります。

大争闘の世界観

さて、天では戦いが起った。ミカエルとその御使たちとが、龍と戦ったのである。(黙示録12:7)

ここではミカエルと龍が戦ったと出てきます。龍はその後を見てみるとサタンのことを指していることがわかります。神の勢力とサタン、悪魔の勢力が戦っている、これが大争闘です。ただこれは力と力の戦いではありません。善と悪の両方が最初からあるという単純な話でもありません。

これは神とサタンとの間の論争なのです。

この論争の争点こそまさに、「神の品性」についてです。「神は愛なのか、正義なのか」。

言い換えれば、「なぜこの世界に苦しみはあるのか」「神の統治は正当なのか」ということについてなのです。

この大争闘は聖書全体を貫くテーマであり、言い換えれば今、私たちが学んでいるテーマこそ、聖書のテーマであるとも言えます。

さて、この大争闘の枠組みから次のことを言うことができます。

それは「神は全てを思い通りには動かせない」ということです。

あれ? 聖書には「神には、なんでもできないことはありません」(ルカ1:37)と書いてあるじゃないですか。どういうことですか?という疑問が出てきたのではないでしょうか?

例をあげてみてみましょう。

1テモテ2:4では「神は、すべての人が救われて、真理を悟るに至ることを望んでおられる」とあります。しかし同時に、他の箇所では救われない人もいると教えています(ヨハネ3:18、ヘブ10:36、第一ヨハネ2:17)。

つまり、「神の思い」は「すべての人を救いたい」という思いですが、「現実」は「救うことができない」ということです。

しかし、聖書は「神に不可能はない」と言っています。

  1. すべてを救いたいと思っている
  2. 現実には救えない
  3. 神に不可能はない

この3つが真実であり、成立しているとすれば、考えられる理由は一つです。「愛」ゆえに与えられている「自由意志」です。

つまり、全能の神は無理やり救うことができますが、もしそれをしたならば、神は愛ではなくなるのです。その結果、大争闘つまり、神とサタンとの間の論争の中において、神の品性の証明をすることができなくなってしまうのです。

ここに神の忍耐と苦しみを見ることができます。

「ひとりも滅びることがなく、すべての者が悔い改めに至ることを望み、あなたがたに対してながく忍耐しておられるのである」(2ペテロ3:9)

神が悪を妨げない理由

1. 被造物の自由意志を侵害するため

神が悪を妨げない理由として考えられる1つめは、「被造物の自由意志を侵害するため」です。

神が被造物に結果的な自由<(ある程度限定して)内的に意志したことを外的に実現する自由主義的な自由>を与える限り、神自身の自由はそれによって制限される。もし神が約束をし、それを必ず守るのであれば、神の行為は、神が交わしたどんな約束や契約によっても道徳的に制限されることになる。

Peckham, J. C. (2018). Theodicy of Love: Cosmic Conflict and the Problem of Evil (pp. 43–44). Grand Rapids, MI: Baker Academic: A Division of Baker Publishing Group.

つまり、「神は愛ゆえにご自分の力の行使や活動の範囲を制限される」のです。

2. それがより大きい悪に至るため、もしくは愛の繁栄を妨げるから

神が悪を妨げない理由、2つめは「それがより大きい悪に至るため、もしくは愛の繁栄を妨げるから」です。

これらの悪はすべて、それらがなければ達成できなかった特定のより大きな善を実際にもたらしていると示唆することである。

Peckham, J. C. (2018). Theodicy of Love: Cosmic Conflict and the Problem of Evil (p. 16). Grand Rapids, MI: Baker Academic: A Division of Baker Publishing Group.

これは最初に学んだよく言われる「あの時の試練があるから、今がある」に近い考え方ですね。

3. 交戦規定を破ることになるから

そして最後、3番めが「交戦規定を破ることになるから」です。

この最後の考え方を学ぶためにはまず「大争闘」の価値観を押さえていく必要があります。

最初、サタンはルシファーという天使であったと聖書は言っています。

あなたは造られた日から、あなたの中に悪が見いだされた日まではそのおこないが完全であった。(エゼキエル28:15)。

ルシファーは完全な状態で創造されましたが、神に与えられた自由意志を誤った用い方をし、神の品性を攻撃していき、そして人類に罪へと誘っていったのです。

神のご品性をまちがって伝えることによって、神を苛酷で圧政的なお方であると思わせ、人類を罪にさそった。

エレン・ホワイト『各時代の大争闘』29章

先ほども学んだように、この大争闘の争点は「神の品性と統治の正当性」についてです。この嫌疑の性質上、力による解決はできないのです。

たとえば、ある国でジャーナリストが国の不正をスクープしたとします。その後、すぐに国によってそのジャーナリストが消されたとしたらどうでしょうか。人々の心の中には、そのスクープが真実だったのではないかという疑念が生まれ、消えないのではないでしょうか。

つまり、すぐにサタンを消し去ったとしてもこの大争闘の問題は解決しないということです。

この問題を解決するためには、証拠をもとに被造物全体の合意を得るステップが必要です。

わかりやすくいえば法廷裁判のステップが必要なのです。

この法廷裁判の場面がゼカリヤ3章に出てきます。

「時に主は大祭司ヨシュアが、主の使の前に立ち、サタンがその右に立って、これを訴えているのを私に示された」ゼカリヤ3:1

ここでも、サタンが訴えるものとして出てきています。このサタンの訴えに対して反論していくのが大争闘なのです。

そして、その際に起こるのが「交戦規定」です。

「交戦規定」とは実際の戦争においてもある規定です。戦いをする際に一定の規定を設けるのです。

1つ例を見てみましょう。

「ある日、神の子たちが来て、主の前に立った。サタンも来て、その中にいた」(ヨブ1:1)

ヨブ記では神とサタンとの間で取り決めがされている場面が出てきますが、その取り決めには「神の子たち」つまり「他の被造物」もそこにいるのです。

他の被造物もいるところで、サタンは次のように言います。

ヨブはいたずらに神を恐れましょうか。……今あなたの手を伸べて、彼のすべての所有物を撃ってごらんなさい。彼は必ずあなたの顔に向かって、あなたをのろうでしょう。(ヨブ1:9,11)

ここでもサタンは、人と神を非難し、攻撃しています。このサタンの主張に対して神は反論をする必要がありました。つまり、神が物を与えているからヨブが神を愛しているという主張を退ける必要があったのです。

そこで次のように神は言います。

見よ、彼のすべての所有物をあなたの手にまかせる。ただ彼の身に手をつけてはならない。(ヨブ1:12)

ここで神はサタンとの間に一定の規定を設けられています。サタンの主張を退け、ヨブの品性と神の品性を擁護するために、一定の規定を設けた上でサタンの活動を許されるのです。

神はすべての悪を防ぐのに十分な力を保持しているが、神が交戦規定を守るために(道徳的に)防ぐことができない悪もある。

Peckham, J. C. (2018). Theodicy of Love: Cosmic Conflict and the Problem of Evil (pp. 118). Grand Rapids, MI: Baker Academic: A Division of Baker Publishing Group.

ここまでのまとめ

ここまでをまとめると次のようになります。

神が悪を妨げない理由として考えられる理由は、

  1. 被造物の自由意志を侵害するため
  2. それがより大きい悪に至るため、もしくは愛の繁栄を妨げるから
  3. 交戦規定を破ることになるから

では、この大争闘は最後にはどのような結末を迎えるのでしょうか。

全体の流れを見て、終わりたいと思います。

十字架から調査審判までの流れ

この大争闘には二つのフェーズがあります。

1つは十字架です。

「今や、われらの神の救と力と国と、神のキリストの権威とは、現れた。われらの兄弟らを訴える者、夜昼われらの神のみまえで彼らを訴える者は、投げ落とされた」黙示録12:10

黙示録には「訴える者」であるサタンの敗北が記録されています。これはキリストの十字架の時に起こりました。

「今はこの世がさばかれる時である。今こそこの世の君は追い出されるであろう」ヨハネ12:31

もし宇宙規模の論争<大争闘>が神の品性に関する裁判のステップを含んでいるなら、神の力の行使によって早急に解決することはできず、敵の中傷的な主張を打ち砕くために、まず神の正義と品性を公に示すことが必要です。この証明は、キリストにおいて究極的かつ決定的に示されたのです。

Peckham, J. C. (2018). Theodicy of Love: Cosmic Conflict and the Problem of Evil (p. 120). Grand Rapids, MI: Baker Academic: A Division of Baker Publishing Group.

十字架によって神の愛と義は証明されていったのです。では、なぜこの大争闘の戦いはまだ終わりを告げていないのでしょうか。

黙示録12章では、サタンが十字架によって完全に敗北し、落とされていった後、サタンがどのように動いているかを記録しています。

地と海よ、おまえたちはわざわいである。悪魔が、自分の時が短いのを知り、激しい怒りをもって、おまえたちのところに下ってきたからである。黙示録12:12

ここではサタンの攻撃対象が特に神を信じる者たちに向けられていくことが書かれています。このサタンの攻撃に対する反論が、神によってなされていきます。

まさにこの場面が描かれているのが、先ほども開いたゼカリヤ3章です。

時に主は大祭司ヨシュアが、主の使の前に立ち、サタンがその右に立って、これを訴えているのを私に示された。ゼカリヤ3:1

ここでも、サタンが訴えるものとして出てきています。ヨブのケースも同様にサタンの訴えから事は起こりました。サタンは神を信じる者たちを訴え、救いにふさわしくないと主張します。

このサタンの訴えに対して、神は次のように答えられていきます。

「サタンよ、主はあなたを責めるのだ」。……またヨシュアに向かって言った、「見よ、わたしはあなたの罪を取り除いた」ゼカリヤ3:4

サタンの訴えを退けていくために、「罪を取り除く」ということをされていくのです。

大争闘の最後のフェーズ、サタンが神を信じる者たちを訴え、救いにふさわしくないと主張し、そのサタンの主張を退けるために罪を取り除き、神と神を信じる者たちの品性を擁護していくことを調査審判と呼んでいます。

この審判は救いを決定するものではなく、むしろその神の決定を擁護するものなのです。

この大争闘の中で私たちは簡単に試練や苦しみの理由を見つけることはできません。しかし、キリストが十字架で死なれた事実を見るときに、神がこの問題の解決のために最善を尽くしておられることを信じることができます。

そして、神ご自身もまたわたしたちと同じように苦しんでおられるのです。

愛ゆえに苦しむ

アダムとエバのときと同じように、わたしたちに対しても、その思いをキリストは確認され、盾となられます。しかし、いつまでも忍耐することはできません。待てば待つほど、サタンはこの世界を壊し、苦しみは世界に満ちるからです。

その苦しみが限界に達したとき、キリストは天を飛び出します。

「もう十分、もう苦しみも悲しみも痛みも十分だ」。

そういって、人の目から涙をぬぐいとってくださるのです。しかし、それは同時にキリストが最も激しく泣くときでもあります。

悪の原因を消さなければ、この世界から悲しみはなくなりません。それは、かつての親友であったサタンを滅ぼし、そのサタンを選んだ人々を、愛しているにもかかわらず、滅ぼさなければならないことを意味しているのです。

キリストはわたしたちの罪を背負い、十字架で死なれました。それはどんなにわたしたちが神を必要としていなくても、わたしたちを愛しておられるからです。アダムがキリストの手を振り払ったとしても、手を差し伸べ続けたように、今もなおわたしたちに手を差し伸べておられます。だからこそ、この苦しみの世界に終止符を打つ決断は重いのです。

愛ゆえに苦しみは存在し、愛ゆえに神は苦しむといえるでしょう。

愛こそが希望

なぜ、わたしたちの人生に苦しみがあるのか。その理由を完全に理解することはできません。しかし、キリストが人類の罪を負ったということは、神がわたしたちを愛し、悪の問題を解決するために最善を尽くしている何よりの証拠になるのです。

ホロコーストという最大の暗闇を生き延びたフランクルは次のように言っています。

思いつくかぎりでもっとも悲惨な状況、できるのはただこの耐えがたい苦痛に耐えることしかない状況にあっても、人は内に秘めた愛する人のまなざしや愛する人の面影を精神力で呼び出すことにより、満たされることができるのだ。

ヴィクトール・E・フランクル. 夜と霧 新版 (Japanese Edition) (p.57). Kindle 版.

希望が見えない暗闇の中にあっても、人は愛によって満たされるのです。愛こそが、わたしたちが今の苦しみを耐える希望となります。 

神はそのひとり子を賜ったほどにこの世を愛してくださった。それは御子を信じる者がひとりも滅びないで、永遠の命を得るためである。ヨハネによる3:16(口語訳) 

わたしたちはこの神の愛によって、満たされるのです。聖書はその愛を伝えているのです。

聖書の引用は、特記がない限り日本聖書協会口語訳を使用しています。
そのほかの訳の場合はカッコがきで記載しており、以下からの引用となります。
『新共同訳』 ©︎共同訳聖書実行委員会 ©︎日本聖書協会
『口語訳』 ©︎日本聖書協会 
『新改訳2017』 ©2017 新日本聖書刊行会

関連コンテンツ

よかったらシェアしてね!
目次