【ヨナ書】ヨナと裁き【1章解説】#3

目次

この記事のテーマ

ヨナ書の冒頭部分からも明らかなように、この書は神の裁きを背景として書かれています。このことは数々の神の裁きの実例、警告、約束で満ちた聖書においては特に珍しいことではありません。神の裁きは旧約聖書だけでなく新約聖書においてもはっきりと教えられています。

神は愛の神です。十字架上のイエスがこのことを最もよく証明しています。それはまた神の裁きの最高の模範です。神が愛の神であるゆえに、私たちは公正で正しい神の裁きに信頼することができます。神は買収されるような陪審員ではありません。神は賄賂を受け取るような裁判官ではありません。神は不公平な裁きを下すようなお方ではありません。

今回も引き続き、ヨナ書に啓示された神の裁きについて学びます。神はこの世に多くの苦痛と荒廃をもたらしている罪悪をどのように扱われるのでしょうか。

ニネベに対する裁き

ヨナ書1:2の「彼らの悪はわたしの前に届いている」とは、どう解釈すべきでしょうか。それは、神が私たちの道徳的行為に関心を持っておられることについてどんなことを教えていますか(士師21:25、コヘ12:13、マタ12:36、25:45、ヘブ5:14参照)。

人間は神によって正と邪、善と悪という道徳的原則を植えつけられています。どのような立場・状況に置かれていても、私たちはみな道徳的な被造物であって、道徳的な責任を負わされています。神は最終的に私たちとその行為をお裁きになります。ヨナ書1:2は、ニネベの住民のような異教徒でさえ、神御自身の前で自らの行いに関して弁明しなければならないことを教えています。ニネベの住民も神の前で弁明することが多々あるはずです。アッシリア人はその異常なほどの残忍さと凶暴さで有名でした。

古代アッシリアの石板や碑文が多数発見されています。たとえばアシュルナジルパル2世(前884~859)時代のある文書には、次のように書かれています。「余は敵の町に向かって一つの塔を築き、反逆した首長どもの頭皮をはぎ、その皮で塔を覆った。ある者たちをその塔の中に閉じ込め、ある者たちを塔の上で磔にし、ある者たちを塔の周りに縛りつけた。……余に背いた役人ども、王族どもの手足を切り落とした。……余はこれらの者たちの多くを火で焼き、多くの者を生け捕りにした。ある者たちの鼻、耳をそぎ、指を切り落とした。多くの者たちの目をえぐり出した。ある時は生きた人間の山を築き、ある時は首の山を築いた。また、その首を町の周りの木に縛りつけた。彼らの息子・娘たちを火で焼いた。

余は20人の男を生け捕りにし、宮殿の壁に埋め込んだ(」D.D.ルケンビル『古文書シリーズ1、古代アッシリア・バビロンの記録』-ジョフリー・T・ブル『都市としるし-ヨナ書解説』1970年、109、110ページに引用)。

神の裁き

ある人たちは神の愛にのみ目を向けがちですが、ヨナ書の初めの数節を見れば、神が人間の罪悪に深い関心を寄せておられることがわかります。当然ながら、この神の関心は神の愛と対立するものではなく、むしろ神の愛の結果として生じるものです。

聖書を学ぶときには、言葉の選択とその繰り返しに十分注意を払う必要があります。聖書の記者は、特定の部分に下線を引いたり、太字を用いたりといった、現代のような強調手法を用いていません。その代わり、彼らは伝えようとすることに関して注意深く言葉を選んでいます。ヨナ書全4章のうちに「悪」という語が10回用いられています。そのうちの2回がニネベの住民について用いられています(ヨナ1:2、3:8)。これには理由があります。主はこの町がいかに悪い町であったかを知らせようとしておられるのです。

次の聖句は、神が人間の悪をどのように非難しておられますか。創6:5、創18:2、エゼ7:10、11、ハバ1:1~3、黙16:1~7

神は悪を非難され、イスラエルの周辺の国々に裁きを宣言されました。最終的には、黙示録にあるとおり、全地は神の裁きに服します。イザヤ書もエレミヤ書も、大部分は当時の国々に対する警告で満ちています(イザ13章、14:24~32参照)。

神の道徳的基準

十戒が圧倒的な力をもってシナイ山から宣言されたために、多くの人々は十戒がそのとき初めてイスラエル人に与えられたと考えています。また、十戒に啓示されている道徳律がそのときまで存在しなかったと考えています。しかしながら、創世記と出エジプト記の初めの数章を注意深く読むと、これらの戒めが以前から知られていて、人間がみなこれらの戒めに対して責任を負っていたことがわかります。

次の聖句は、シナイ山においてイスラエル人に十戒が与えられる前から、人々が契約の民と同じ道徳律に対して責任を負っていたことに関してどんなことを教えていますか。創12:10~20、創20:1~14、創39:1~9

聖句そのものの年代から推測して、ヨブ記は旧約聖書の中で最も古い書巻であると考えられています。しかしながら、ヨブ自身は契約の民ではありませんでした。彼はまた、シナイで十戒がイスラエル人に与えられる以前に生きた人物でした。

十戒のどの戒め(または、その基本的な原則)がヨブ記の次の聖句の中に表されていますか(出20章参照)。ヨブ31:5、6、ヨブ31:9~12  ヨブ31:16~23、ヨブ31:26~28、ヨブ31:38~40    

ローマの信徒への手紙1章18~20節を読み、この聖句が今回のテーマに関して教えていることを要約してください。

これらの聖句からも明らかなように、神は人間の悪や不義を不公平な、あるいは独断的な方法で裁かれることがありません。神は愛の神です。キリストの死は、これまで生きた人であれ、これから生きる人であれ、すべての人を包含します(ヨハ3:16、ロマ5:18、ヘブ2:9)。神の望みは、異教徒を含めてすべての人類が救われることです。これらの聖句によれば、神について十分なことが啓示されているので、彼らには「弁解の余地がありません」。

「弁解の余地がない」とはどういう意味ですか。それは、神がすべての不義を公平に正しく裁かれることに関して何を教えていますか。

ここで銘記すべきことは、この裁きを下される神が自ら裁かねばならない罪人のために十字架上で亡くなられたのと同じ神であるということです。十字架とその意味を正しく理解するときに初めて、私たちは悪に対する神の裁きを正しく理解することができます。

「しかし、悪人の滅びにおいて啓示される神のこの最終的な怒りでさえ、独断的な権力にもとづく行為ではない。『神は生命の泉である。しかし罪に仕えることをえらぶとき、その人は神から離れ、したがって生命から自分自身を断つのである』(『各時代の希望』下巻291ページ)。人々が自分の品性を養うために、神は一定期間の命をお与えになる。これが終わると、彼らは自らの選択の結果を刈り取る」(『SDA聖書注解』第6巻477、478ページ、ロマ1:18)。

人を分け隔てしない

使徒言行録10章34、35節を読むと、聖書は、預言者ヨナもイスラエル民族も諸国民の光となるという聖なる責任に忠実でなかったことを啓示しています。ヨナもイスラエルも、神が御自分の選民だけでなく全ての人類を愛しておられることを忘れました。神がイスラエルを御自分の特別な宝としてお選びになったのは、他の民族、異教徒にも福音を伝えるためにほかなりませんでした。

アブラハムの契約にはイスラエルのほかのどんな民が含まれていましたか(創22:18参照)。神はアブラハムによってだれを祝福しようとしておられましたか(ガラ3:26~29参照)。

ヨナも、神の愛がイスラエル民族を超えたものであることを知らなかったわけではないでしょう。しかし、神が世界に御自分の恵みを伝える道は容易に閉ざされがちです。私たちはみなそのような傾向を持っています。

新約時代においても、旧約時代のヨナがそうであったように、シモン・ペトロは日の当たる屋上で同じ問題に直面していました。

神はどんな方法でペトロに偏見のない愛を教えようとされましたか。使徒10:9~16、34、35、11:4~10

聖書の中で特定の部分が繰り返されている場合は、それが強調されている証拠です。ここで、ペトロは3度、神が清いと言われたものを清くないなどと言ってはならないと告げられています。彼は、神がすべての民を平等に愛しておられることを教えるものであると理解していました。

まとめ

神は人々が警告と裁きのメッセージを聞いて悔い改めるように望んでおられます。しかし、決して彼らの意志を強制されません。

「暴力の行使は神の統治の原則に反する。神は愛の奉仕だけを望まれる。愛を命令することはできない。暴力や権威によって愛を手に入れることはできない。愛は愛によってのみめざめさせられる。神を知れば神を愛するようになる。神のご品性がサタンの品性と対照的に示されねばならない。この働きは全宇宙でただひとりのおかただけができた。神の愛の高さと深さとを知っておられるおかただけが、その愛を知らせることがおできになった。世の暗い夜に、義の太陽キリストが『翼には、いやす力をそなえて』昇られねばならない(マラキ書4:2)」(『各時代の希望』上巻4、5ページ)。

ミニガイド

イエスとヨナの類似点と相違点(ヨナは神ならぬ人間、かたや、イエスは肉体をとられた神であって、比較例示するには抵抗を覚える方もおありでしょうが、あえて試みました)

1.時代と背景

ヨナは旧約時代の預言者。背景には、ニネベの滅亡が迫っていた。イエスは新約時代の預言者(としても働かれた)。エルサレムの滅亡を控え、ひいては人類が滅亡に瀕していた。

2.出身地

ヨナは、ガリラヤ中央部、ガテ・ヘフェル出身。

イエスもガリラヤ中央部、ナザレ出身。ガテ・ヘフェルとは徒歩で約1時間の距離にあった。(主は、ガテ・へフェルの地を訪れては、ヨナの体験に予表されていた死と復活に、父なる神より託されたご自分の使命を重ね合わせて、その時の到来を待機しておられたのではないでしょうか)

3.人間性

ヨナは、弱い人間性をさらけ出し、与えられた使命から逃避しようとした。イエスは、父なる神に完全に服従され、人間性においても完全であられたのでご自分を「ヨナにまさる者」(マタイ12:41)と宣言された。

4.尋問の時

ヨナは、船上で尋問された時、「わたしはヘブライ人だ」と答えた。キリストは、大祭司に尋問されて、神のみ子であることを宣言された。

5.3日目の経験

ヨナは、一度は主のみ顔を避けて、自分の己の気の向くまま歩こうとして、信仰も使命も振り捨てようとして船底、大魚の腹に入り、海底深くまで堕落し、その後主によって3日目に引き上げられた。

イエスは、常にみ父のみ顔を求め、そのご意志に従順で、しかも人類の身代わりとなられたために、神からも見捨てられ、十字架に死んで黄泉にまで降るという苦悩を経験されたが、3日目に父なる神によって甦らされた。

6.死の覚悟

ヨナは、己れの良からぬ行動の故にやむなく死を覚悟した。

主は、ご自分はひとかけらの罪もとがもないのに、私達すべての罪を背負うために、自発的に死を覚悟し、死に赴かれた。

*本記事は、安息日学校ガイド2003年4期『ヨナ書』からの抜粋です。

聖書の引用は、特記がない限り日本聖書協会新共同訳を使用しています。
そのほかの訳の場合はカッコがきで記載しており、以下からの引用となります。
『新共同訳』 ©︎共同訳聖書実行委員会 ©︎日本聖書協会
『口語訳』 ©︎日本聖書協会 
『新改訳2017』 ©2017 新日本聖書刊行会

よかったらシェアしてね!
目次