この記事はこんな人におすすめ!
・聖書の学び方を知りたい
・聖書を学ぶための資料を教えてほしい
・クリスチャンとしてデボーションをしてみたい
キリスト教では、個人的なお祈りと聖書の学び(デボーション)が推奨されていますが、どのように聖書を学べば良いのでしょうか?
この記事では、聖書の学び方について詳しく解説します!
この記事のポイント
- 聖書を読む目的はキリストとその思い(御心)をさらに理解し、キリストと共にいること
- 祈りを持って、神が何を伝えようとしているのかを、全体の文脈を考慮しながら、学ぶ
- 聖書を読むときは、単なる知的な学びだけでなく、実生活に当てはめることが大切
- 聖書箇所(聖句)を観察し、考えたり、調べたりしてから、解釈し、適用させていく
聖書の学び方|学ぶ前に知っておきたいポイント
聖書はどれを読めばいいの?
出版されている聖書は、大きく分けて、以下の3つがあります。
- 聖書(旧約聖書と新約聖書)
- 新約聖書(新約聖書のみ)
- 聖書 旧約聖書続編付き(旧約聖書と新約聖書に加えて、続編が含まれるもの)
また、「引照・注付」とある聖書は、一部の聖句に解説や関連聖句の場所が書かれているものになります。
加えて、聖書の訳にはいくつか種類があり、メジャーな聖書の訳は、以下の4種類になります。
- 新共同訳聖書
-
最もメジャーな聖書となっています。キリスト教は大きく分けて、カトリックとプロテスタントに分けられますが、どちらの教会でも使用されている聖書です。近くの教会の礼拝に参加したときに、最も使用されている確率が高いとも言えます。
また、多くのキリスト教系の高校や大学でも採用されている聖書にもなります。
- 新改訳2018
-
一部のプロテスタント教会で、よく使われている聖書です。分かりやすい日本語で、理解しやすい聖書となっています。
ただ新共同訳とは、章と節がズレているため、注意が必要です。もし、すでに教会に通っているのであれば、その教会の牧師や責任者の人にどの聖書を使っているのかを聞いてみてもいいかもしれません。その教会が新改訳を使用しているなら、あわせたほうが良いと思います。
- 聖書協会共同訳
-
新共同訳聖書を発行している聖書協会が出した、最新の考古学の知識が反映された聖書です。また、翻訳には日本語の専門家も加わり、礼拝での朗読にふさわしい格調高い日本語で書かれています。
- 口語訳
-
かつて最もメジャーであった聖書で、多くの文学作品にも引用されていきました。長年、慣れ親しんだクリスチャンの間では、根強い人気がある聖書です。
聖書を読む目的とは?なぜ、聖書は書かれたの?
聖書には、世界の始まりに善と悪の戦いがあったと書かれています(ヨハネの黙示録12章7ー9節)。この戦いは力と力の武力による戦いではなく、言葉による「論争」です。
この論争は、イエス・キリスト(神)とサタン(悪魔)との間で起こっている戦いです。
サタンがキリストを訴え、評判を下げようとし、キリストはサタンの訴えに反論していく。まるで情報戦のような世界観が聖書にはあります。
この情報戦の中で、キリストからの情報として聖書が与えられました(テモテへの手紙Ⅱ 3章15節)。
聖書は、主に「イエス・キリストがどのような人物であるか」について書かれています(ヨハネによる福音書5章39節)。
そのため、聖書を読む目的はキリストとその思い(御心)をさらに理解し、キリストと共にいることです。
クリスチャンとして聖書を読むときの心構え
聖書が神の言葉であることを信じる
なぜなら、預言は、決して人間の意志に基づいて語られたのではなく、人々が聖霊に導かれて神からの言葉を語ったものだからです。
ペトロの手紙二・1章21節
聖書が神の言葉である、という信仰に基づいて聖書を学ぶ必要があります。
聖書をただの歴史書や文学書として読んでいくこともできますが、先ほど見た聖書の目的を考えたときに、その立場では目的に合わないことがわかります。
聖書を読む前に聖霊の助けを祈り求める
ペトロの手紙二・1章21節にあるように、「聖霊に導かれて」聖書は書かれました。
そのため、キリストの思いを正しく理解できるように、今の自分に必要なメッセージが与えられるように、聖霊の助けを祈り求めましょう。
聖書を読む前には、必ずお祈りをすることが大切です!
全体の文脈や背景を考慮して読む
聖句のひとつひとつは、大きな文脈の中で書かれたものです。
そのため、ある聖句を理解するためには、少なくともその前後を読む必要があります。
またそれらの書簡や書物は、第一義的には当時の人々に向けて書かれたものであることを念頭におきましょう。
神からの個人的なメッセージが何かを考え、実生活に適用させる
繰り返しになりますが、聖書を読む目的はキリストとその思い(御心)をさらに理解し、キリストと共にいることです。
そのため、単なる知的な学びとして聖書を読むのではなく、読んだ箇所から考えられる神からのあなたへの個人的なメッセージを思い、実生活に適用させることが大切です。
お祈りして、神さまが何をわたしに伝えようとしているのかを、全体の文脈を考慮しながら、学ぶことが大切なんだね!
聖書を学ぶ前にすべきこととは?
聖書を学ぶ前に、もしあなたが聖書の価値観に触れたばかりで、そこまで詳しくないのであれば、まずは聖書の教え(教理)から学ぶことをおすすめします。
聖書の価値観を理解した上で読まないと、わかりにくい部分が聖書にはあるからです。
VOPオンラインの「聖書の学び」では、さまざまなコンテンツで聖書を学べます!
\ 無料オンライン聖書講座を受講はこちらから! /
初心者でも実践できる聖書の読み方と学び方のコツ
聖書を読み始めるなら、どこから?
聖書を今まで学んだことがあまりないのであれば、『マルコによる福音書』から読み始めるのがおすすめです!
他と比べて短く、また教えではなく物語が中心となっていて、とても読みやすいです。ぜひ読んでみてください!
また、いきなり聖書はちょっと難しいという方は、下で紹介しているようなキリストの物語が、小説のように読みやすくまとめられている本を読むのも一つの手です。
書籍紹介
イエス・キリストの生涯の入門書として、彼のエピソードを厳選して、現代語でわかりやすくまとめました。
書籍紹介
イエス・キリストの生涯の入門書として、彼のエピソードを厳選して、現代語でわかりやすくまとめました。
聖書を読むための4つの質問
聖書は、一気に読むのではなく、ひとつの物語ごとに区切って少しずつ読んでいくことがおすすめです。
まずは、お祈りをして、聖書を開いて、気になる物語を選んでみてください。
次の4つの質問は、聖書を読み慣れてない初心者の方でも、実践できる聖書の読み方です。
ひとつの物語の中から、心にとまった聖書の言葉をひとつ選んで、書いてみましょう。
読んだ箇所の中から、神さまからの約束・命令・警告だと思われるものがあったら、書いてみてください。
ステップ1と2で書いたものを踏まえて、もう一度物語を読んでみてください。
読んだ物語の中で、神様が一番伝えたいメッセージはなんだと思いますか?
ステップ3で出てきたメッセージを踏まえて、今日から実生活に適用させてみましょう!
今日、あなたができる小さなチャレンジはなんですか?
\ 上のステップを実際にやってみる助けとなるワークシートはこちら! /
ワークシートの質問に沿って、答えていくだけで、新しい気づきが与えられるよ!
さらに深く読める聖書の学び方
さらに深く学びたい方は、以下の8つの方法で学んでみましょう!
- 気になる表現を書き出してみる
- 疑問を書き出してみる
- 引照つき聖書、コンコルダンス(聖書語句辞典)を参照してみる
- いくつかの翻訳を読み比べてみる
- VOPオンラインの『聖書の世界』で調べてみる
- 聖書の辞典・専門書・注解書を読んでみる
- 自分の言葉でまとめてみる
- 自分の生活に当てはめる
これから実際に、ヨナ書の1章と2章をこの方法で見ていきましょう!
1. 気になる表現を書き出してみる
気になる単語にマーカーをつけてみると、繰り返されている言葉などが見えてきます!
聖書箇所を選んで、一度読んだ後に、目に留まった気になる表現を書き出してみましょう。
じっくり読んでみると、気づかなかった細部に目が止まることがあります。
次のヨナ書1章3節をじっくり読んでみてください!
しかしヨナは主の前を離れてタルシシへのがれようと、立ってヨッパに下って行った。ところがちょうど、タルシシへ行く船があったので、船賃を払い、主の前を離れて、人々と共にタルシシへ行こうと船に乗った。
ヨナ書1章3節(口語訳)
たとえば、このヨナ書1章3節では、以下のような特徴があることがわかります。
- 動詞が羅列していて、ヨナが慌てている様子が表現されている。
- 「主の前を離れて」が2回書かれて強調されている。
- 「タルシシ」も3回書かれて強調されている。
知って損はない!聖書の文章構造
聖書は、さまざまな文章表現によって、強調点を明らかにしています。
たとえば、「見よ」という言葉が出てきたとき、その直後の言葉を強調したいことがわかります。
同じように文章構造によって、強調点を見つけることができます。
以下はその一例で、赤文字が強調されている部分になります。
- 重複型
-
例)詩篇135篇1ー3節(口語訳)
主をほめたたえよ、主のみ名をほめたたえよ。主のしもべたちよ、ほめたたえよ。
主の家に立つ者、われらの神の家の大庭に立つ者よ、ほめたたえよ。
主は恵みふかい、主をほめたたえよ。主は情ぶかい、そのみ名をほめ歌え。 - 逆説型
-
例)マタイによる福音書19章26節(口語訳)
イエスは彼らを見つめて言われた、「人にはそれはできないが、神にはなんでもできない事はない」。
- 双子型
-
例)ペテロの第二の手紙1章5ー7節(口語訳)
それだから、あなたがたは、力の限りをつくして、あなたがたの信仰に徳を加え、徳に知識を、知識に節制を、節制に忍耐を、忍耐に信心を、信心に兄弟愛を、兄弟愛に愛を加えなさい。
- 階段型
-
例)詩篇29篇1ー2節(口語訳)
神の子らよ、主に帰せよ、栄光と力とを主に帰せよ。
み名の栄光を主に帰せよ、聖なる装いをもって主を拝め。 - 封筒型(インクルーシオ)
-
例)詩篇149篇(口語訳)
主をほめたたえよ。
主にむかって新しい歌をうたえ。聖徒のつどいで、主の誉を歌え。
イスラエルにその造り主を喜ばせ、シオンの子らにその王を喜ばせよ。
彼らに踊りをもって主のみ名をほめたたえさせ、鼓と琴とをもって主をほめ歌わせよ。
主はおのが民を喜び、へりくだる者を勝利をもって飾られるからである。
聖徒を栄光によって喜ばせ、その床の上で喜び歌わせよ。
そののどには神をあがめる歌があり、その手にはもろ刃のつるぎがある。
これはもろもろの国にあだを返し、もろもろの民を懲らし、
彼らの王たちを鎖で縛り、彼らの貴人たちを鉄のかせで縛りつけ、
しるされたさばきを彼らに行うためである。これはそのすべての聖徒に与えられる誉である。
主をほめたたえよ。 - 富士山型(対句交差法)
-
この対句交差法は、主にヨハネの黙示録などで見られるものです。
それぞれ、AとA’、BとB’のように関連するキーワードや考え方が対になっている聖句があり、その中央に、どちらの対句とも直接つながらない聖句が配置されています。
この中央に置かれた聖句を強調するために使われる手法が、対句交差法です。
例)ヨエル書3章17ー21節(口語訳)
A|「そこであなたがたは知るであろう、わたしはあなたがたの神、主であって、わが聖なる山シオンに住むことを。エルサレムは聖所となり、他国人は重ねてその中を通ることがない。
B|その日もろもろの山にうまい酒がしたたり、もろもろの丘は乳を流し、ユダのすべての川は水を流す。泉は主の家から出て、シッテムの谷を潤す。C|エジプトは荒れ地となり、エドムは荒野となる。彼らはその国でユダの人々をしえたげ、罪なき者の血を流したからである。
B’|しかしユダは永遠に人の住む所となり、エルサレムは世々に保つ。
A’|わたしは彼らに血の報復をなし、とがある者をゆるさない。主はシオンに住まわれる」。
2. 疑問を書き出してみる
まずは疑問を書き出してみましょう。
どんなに聖書を学んでも、すべてはわからないことを忘れずに!
- ヨナはどのような人物だったのか?(ヨナ書1章1節)
- 「主をおぼえる」とは、具体的にどういうことなのか?(ヨナ書2章7節)
- 魚に飲まれた時、ヨナはどんな気持ちだったのか?(ヨナ書2章4節)
- この当時の時代背景は?
- なぜ、ヨナはタルシシへ逃げようとしたの?(ヨナ書1章3節)
- なぜ、ヨナは嵐の中でも熟睡することができたの?
3. 引照つき聖書、コンコルダンス(聖書語句辞典)を参照してみる
引照つき聖書やコンコルダンス(聖書語句辞典)は、オンラインで購入することができます。
他にも聖書協会が出している『ウェブバイブル』(有料)や聖書協会のホームページでも、見ることができます!
4. いくつかの翻訳を読み比べてみる
『口語訳』『新共同訳』『聖書協会共同訳』『新改訳2018』、また英語のNKJVやESVなど、さまざまな翻訳を読み比べてみると、理解が深まります。
『口語訳』『新共同訳』『聖書協会共同訳』は、聖書協会のホームページでも、見ることができます!
また、英語の聖書は”YouVersion”で読むことができます!
5. VOPオンラインの『聖書の世界』で調べてみる
VOPオンラインのTOPページにある検索窓で、検索してみましょう!
VOPオンラインの『聖書の世界』には、聖書の解説が豊富にあります
6. 聖書の辞典・専門書・注解書を読んでみる
聖書の辞典・専門書・注解書を読んでみるのも、ひとつの手段です!
とはいえ、さまざまな教派から出ているので、何を読めばいいかわからないという人もいると思います。
聖書の解釈はいくつかありますが、時代背景や原語の解説などは共通する部分が多いですので、そこだけ参考にしても良いかもしれません。
7. 自分の言葉でまとめてみる
1ー6のステップで、聖書箇所を調べて終わったら、自分の言葉で学んだ箇所をまとめてみましょう。
たとえば、ヨナ書1ー2章であれば、このようになります。
ヨナは預言者として召命されたが、それを拒み、その使命とは正反対の世界の果てに逃げようとしました。
しかし、嵐に襲われ、彼自身もうつ的な状態になり、魚に飲み込まれ、死がすぐ近くに迫ります。
そのような霊的に最も沈んだときに、彼はもう一度神との関係を築きたいと願い、主の御名を唱えました。
このように自分の言葉でまとめることで、今回学んだ学びを改めて振り返り、またメッセージのポイントを確認することができます。
まとめ切れないときは、次のポイントを意識してみてください。
- 心にとまった聖書の言葉はどこですか?
- 神からの約束・命令・警告はなんですか?
- この神からのメッセージは、何を一番伝えたいメッセージでしたか?
8. 自分の生活に当てはめる
聖書を読むときは、単なる知的な学びだけでなく、実生活に当てはめることが大切です。
先ほど、まとめたメッセージを読み返して、自分に対して、神が何を言われようとしているのかを考えましょう。それを考えるヒントとして、次のようなアイディアもあります。
- 今、あなたができる小さなチャレンジを具体的に書いてみましょう
- まとめたメッセージから、あなたが考える「神からあなたへの手紙」を書いてみましょう
- 今回の学びで、心に残った聖句を覚えてみましょう
聖書をグループで学んでみるメリットは?|帰納的聖書研究の仕方
キリストは次のように言われました。
二人または三人がわたしの名によって集まるところには、わたしもその中にいるのである。」
マタイによる福音書18章20節(新共同訳聖書)
そのため、聖書を個人的に学ぶだけでなく、3ー5人の小さなグループで学ぶことも大切です!
今まで見てきた方法を参考に、聖書の箇所を決めて、お祈りをして、みんなで読んでみてください。
その後、感想を共有したり、ディスカッションをしてみましょう。以下の5つの質問も、参考にしてみてください。
- 初めて知ったことは?
- 驚いたことは?
- 理解できなかったことは?
- 今日、発見したことで生活の中で実践してみたいことは?
- 発見したことで、誰かに伝えたいことは?
デボーション(ディボーション)とは?そのやり方は?
デボーション(ディボーション)とは?
デボーション(devotion)とは、英語で「献身」や「深い愛情」を意味する言葉で、クリスチャンの間では「神さまと交わる礼拝の時間」を意味する言葉です。
デボーションの意味と効果
見よ、神の幕屋が人の間にあって、神が人と共に住み、人は神の民となる。神は自ら人と共にいて、その神となり、……
ヨハネの黙示録21章3節(新共同訳)
天国は「神と人が共にいる」ところです。デボーションはそんな天国をこの地上で味わう時なのです。
もし、わたしたちが世俗的な娯楽や仕事に忙しくなっていくならば、心が鈍くなってしまうと、キリストは警告されました。
やがて麻痺していった心は、キリストとの交わりもその愛も喜びに感じられず、自分から天のコミュニティーから出ていってしまおうとしまいます。
デボーションは、天国を味わい、神と交わり、キリストとの関係を保つ方法なのです。
デボーションのやり方
お祈りをする
デボーションのやり方は、まず祈りから始まります。
感謝や悔い改め、他の人のためにお祈りする執りなしの祈りなど、神さまと向き合う時間を持ちましょう。
だから、あなたが祈るときは、奥まった自分の部屋に入って戸を閉め、隠れたところにおられるあなたの父に祈りなさい。そうすれば、隠れたことを見ておられるあなたの父が報いてくださる。
マタイによる福音書6章6節(新共同訳)
聖書を読む
お祈りした後は、神さまからの語りかけに耳を傾けるために、み言葉を開いてみましょう。
あなたの御言葉は、わたしの道の光
詩編119編105節(新共同訳)
わたしの歩みを照らす灯。
おすすめのデボーションツールの紹介
聖書通読表を使ったり、デボーションブックを使ってみてもいいかもしれません。
自分でやってみたい人はこのデボーションシートをダウンロードして使ってみるのもいいかも!
\ 上のステップを実際にやってみる助けとなるワークシートはこちら! /
また、VOPオンラインのコラムでは、デボーションをアップしています。
下にアーカイブをまとめているので、チェックしてみてね!
以下のシリーズは、聖書箇所を最初に読んで、その箇所の解説が載っているシリーズになります。
さらに詳しい解説も、VOPオンラインの「聖書の世界」に載っていますので、ぜひご覧ください。
記事だけを読んでもデボーションができるようになっていますので、まずは気軽に始めてみましょう!
まとめ
この記事のポイントは、以下の4つでした。
- 聖書を読む目的はキリストとその思い(御心)をさらに理解し、キリストと共にいること
- 祈りを持って、神が何を伝えようとしているのかを、全体の文脈を考慮しながら、学ぶ
- 聖書を読むときは、単なる知的な学びだけでなく、実生活に当てはめることが大切
- 聖書箇所を観察し、考えたり、調べたりしてから、解釈し、適用させていく
さらに、学びを深めたい方は、VOPオンラインの「読んでまなぶ」や「講師とまなぶ」をぜひご利用ください!
VOPオンラインには豊富なコンテンツがありますが、
さらに学びを深めたい方は
無料の聖書講座『読んでまなぶ』がおすすめです!
\ 詳細はこちらから /
幅広くマンツーマンやグループで学ぶことができる
オンライン聖書講座、
それが『講師とまなぶ』です。
\ 詳細はこちらから /