【テサロニケの信徒への手紙1・2】教会の権威と懲戒【解説】#11

目次

普遍的な神の支配

神の物質的な世界である宇宙は、予測可能な、信頼できる、矛盾しない法則に従って動いています。神は、ご自分の霊的な世界である教会が権威と懲戒という同じ法則によって導かれるように望んでおられます。

アウトライン

1. 教会組織と権威(Ⅱテサ3 : 1 4 ) 

2. 懲戒の理由(Iテサ5:14) 

3. 懲戒の目的(ガラ5:9)

4. 懲戒の方法(Ⅱテサ3:6、14)

5. 教会の権威と懲戒に欠かせない態度( I テサ5 : 1 2 、 1 3 ) 

重要な強調点

テサロニケ人へのパウロの二通の手紙は一般的なあいさつで始まっています。それは彼の歴史的、霊的思想を理解するうえで大切な手がかりとなります。現実には、テサロニケ人に対するあいさつはコリント、ガラテヤ、エペソ人に対するそれと大して変わりません。同じことがそれぞれの手紙の結び・署名についても言えます。多くの場合、信者の霊的成長に対するパウロの強い願望が手紙の最後の部分において簡潔に述べられています。

教会の権威に関する勧告

テサロニケ人への手紙における、教会の権威と懲戒に関するパウロの率直な勧告はこの考えに従ったものです。この勧告は現実の必要から出たものでした。テサロニケにおいては、何人かの信者が個人の自由と特別な啓示という名目で教会の権威を無視していました。パウロの手紙はこの問題に「真正面」から取り組んでいます。彼の勧告は率直です。真理をあかししようと思うなら、教会は勧告を無視する者たち、正当な教会の権威を否定する者たちと対決し、必要ならば除名することも辞してはなりません。

教会組織と権威(Ⅱテサ3:14)

質問1
教会の規則・規定はどんな権威にもとづいたものでなければなりませんか。Iテサ1:6、2:13、Ⅱテサ3:14 

質問2
使徒時代の教会はどのようにしてその組織を確立していきましたか。使徒6:2―6 

質問3
教会の教理と原則はどのようにして決められましたか。使徒15:1〜6 

強力な軍隊のように

「初代キリスト教会で維持されていた秩序によって、彼らはよく訓練され、神の武具を身につけた軍隊として、団結して前進することができた。信者の群れはひろく散らばっていたとはいえ、みな一つのからだの部分であった。すべての者がお互いに一致協力して行動した」(「患難から栄光へ」上巻98ページ)。

神の導きによる組織づくり

「教会員の数が増えるにつれて、何らかの組織がなければ大いに混乱し、働きに支障をきたすことが明らかになった。働きを支え、新しい伝道地を開拓し、教会と働きをふさわしくない教会員から守り、教会の財産を保有し、真理についての印刷物を出版するなどの目的のためには、どうしても組織が必要であった。……組織を確立するためには厳しい闘いがあった。主はこのことに関して次々とあかしを与えられたが、それにもかかわらず、反対は強く、しかも繰り返しそれに直面しなければならなかった。しかし、イスラエルの神、主が私たちを先導し、その摂理によって導いておられることを、私たちは知っていた。私たちは組織づくりのために働いたが、この開拓の働きは大いに祝福された」(『牧師へのあかし』26、27ページ)。

懲戒の理由( I テサ5 : 1 4 ) 

質問4 
教会の秩序と権威をそこなう人々の行動について、パウロは何と言っていますか。Iテサ5:14 、Ⅱテサ3:6、Ⅱテサ3:11

質問5 
パウロはさらにどんな人たちに対して警告していますか。テト3:9〜1 1 、 1 コリ5 : 9〜1 1 

懲戒の目的(ガラ5:9)

質問6
教会が信者の行動を重視する理由はどこにありますか。

罪を罪と呼ぶ

「組織された教会に、キリストは、教会員個人に対する責任を負わせておられる。罪におちいる人たちに対して、教会は警告し、教え、できるなら回復する義務がある。「あくまでも寛容な心でよく教えて、責め、戒め、勧めなさい』と主は言われる(テモテ第Ⅱ・4:2)。まちがった行為に対して正しい態度をとりなさい。危険のうちにあるひとりびとりの魂に警告なさい。自分をごまかしているのをそのままにしておいてはならない。罪を罪と呼びなさい。うそをつくこと、安息日を破ること、盗むこと、偶像をおがむこと、そのほかあらゆる悪について神が言っておられることを告げなさい」(「各時代の希望』下巻343ページ)。

「もし、教会の規律や統制がなければ、教会は寸断されてしまい、一つの身体として団結しつづけることはできない。自分の正しいことを主張し、神が特に自分らを教え、感動を与え、導かれたと主張する自立心の旺盛な人々が、いつもいた。各自が自分自身の理論や自分独特の見解を持ち、自分の見解が神のみ言葉に合っていると主張する。一人びとりが違った理論と信仰を持っていながら、しかも各自が神から特別な光を受けたと主張するのである。これらの人々は、団体からはなれ、それぞれが、その人自身の別の教会になってしまっているのである」(「教会への勧告」上巻225、226ページ)。

質問7 
パウロの回心の経験は教会の権威についてどういうことを教えていますか。使徒9:10―18 

教会の指導者たちはイエスによって選ばれていました。彼らはイエスの導きによってパウロの特別な召しを認めました。パウロは、教会における人間の権威が主ご自身の権威の支配のもとにあることを認めました。彼はのちの働きにおいて、自分の考えと計画を正式に確立された教会の権威に従わせています。彼が教会の任命された指導者をキリストの代表者と認めていたからです(使徒15:2、ガラ2:2、「患難から栄光へ』上巻128ページ参照)。

懲戒の方法(Ⅱテサ3:6、14)

質問8 
組織された教会による懲戒の方法について、イエスはどのように教えておられますか。マタ16:18、19 

キリストに代わって

「教会はキリストに代わって行動する権限を与えられている。それは神の民のうちに秩序と規律を保つための神の手段である。主は教会に対して、その繁栄、純潔、秩序に関するあらゆる問題を解決する権限をゆだねられた。教会はふさわしくない者たち、つまりキリストに似合わない行動によって真理を汚す者たちを、その交わりから除外する責任を与えられている。神のみことばに記された教えに従って教会がなすことはすべて、天において是認される」(「福音宣伝者』<英文>501、502ページ)。

質問9 
秩序を乱す人に対してとるべき最初の方法として、パウロはどうするようすすめていますか。Iテサ5:14 

第1段階

「間違っている人に、キリストの精神をもって、一人だけで話すと困難が除かれることがよくある。誤りに陥っている人の所に、キリストの愛と同情で満ちた心で行って、問題の調整に努めなさい。穏やかに、静かに道理を説きなさい。怒った言葉を漏らしてはならない。相手の、よりよい判断を促すように話しなさい」(「教会への勧告』上巻263、264ページ)。

質問10 
ときにはどんな厳しい態度も必要ですか。Ⅱテサ3:6、14、 1コリ5:2、 9〜13 

苦痛をともなうが、必要なこと

「教会内の罪と罪人は直ちに処理されなければならない。ほかの人々が感染しないためである。真理と純潔のためには、宿営をアカンのような人たちから清めるためのより徹底した働きが要求される。責任ある立場の者たちは兄弟の罪を容認してはならない。自分の罪を除くか、自分が教会から除かれるかのどちらかしかないことを、彼に示しなさい」(「教会へのあかし」第5巻147ページ)。

セブンスデー・アドベンチスト教会の懲戒の方法は二つあります。一つは譴責(猶予期間を含む)であり、もう一つは除名です。譴責とは、教会が重大な過ちを犯した教会員に対して課す懲戒の方法ですが、本人は教会員の籍を保つことができます。この期間に、本人は主に近づき、問題について熟考し、過ちを正すように求められます。教会の定める期間はふつう6カ月から1年のあいだで、その期間が無事に過ぎれば、本人は無条件に完全な交わりに復帰します。

もう一つの、より厳しい懲戒の方法は除名です。これは、過ちの重大さのゆえに教会が本人の籍を断つ必要があると認めたときに適用されます。譴責であれ除名であれ、懲戒はいかなる場合も懲罰ではありません。その目的は、キリスト者の愛、ゆるし、思いやりの心をもって罪人を悔い改めに導くことです。

質問11 
教会の懲戒を決定する権限を持つのはだれですか。マタ8:17 

教会理事会が勧告し、教会が決定を下す

「『もし聞いてくれないなら』その時は、どうすべきであろう。教会理事会の中の二、三人が、誤りに陥っている人間を除名する責任をとるべきだろうか。『もし彼らの言うことを聞かないなら、教会に申し出なさい』(マタイ18:17)。教会員に関しては教会が処置をするようにさせなさい」(「教会への勧告」上巻265ページ)。

教会の権威と懲戒に欠かせない態度( Iテサ5 : 1 2、1 3 ) 

質問12 
私たちは次のような人たちに対してどんな態度をとるべきですか。

1.懲戒の必要な人(ヤコ5:19、20参照)
「このような教師の語る言葉の法則はいつでも愛と親切であり、忍耐と自制である。正義に愛とあわれみがまじっていなければならない。しからなければならないときには、言葉がおおげさでなく控え目であるほうがよい。悪いことをした本人に優しくあやまちを示し、改心するようにすすめなければならない。真の教師はだれでも、もしまちがうことがあるとすれば、きびしすぎてまちがうよりも優しすぎてまちがうほうがましだと思わなければならない」(「教育」345、346ページ)。

2.現在、除名あるいは證責処分を受けている人(Ⅱテサ3:14、15参照)

3.除名処分を受けていたが、教会に復帰したいと望んでいる人(ガラ6:1、2参照)

もう一度やり直す機会を与える

「もし、誤りを犯した人が悔い改めて、キリストの懲戒に服従するなら、彼に、もう一度やり直す機会を与えるべきである。しかし、たとえ彼が悔い改めず、教会から離れていても、神のしもべたちには、なお、彼のためにしなければならない働きがある。彼を悔い改めに導くよう熱心に努力しなければならない。たとえ彼の罪がどれほど重いものであったにしても、もし彼が聖霊の働きに屈服して、告白し、罪をすてて悔い改めの証拠を示すならば、彼はゆるされて羊のおりの中にふたたび迎え入れられるべきである」(「教会への勧告」上巻266、267ページ)。

質問13
世的な生活を送っていながらも懲戒に値するような過ちを犯していない人に対してはどんな態度をとるべきですか。マタ13:30 

毒麦の扱い方

「世的な心を持った人々が教会にもいる。彼らを責めるよりもむしろあわれむべきである。たとえそのような人々が教会の中にいたとしても、教会は彼らを支持しているわけではない。もし教会が彼らを追い出すならば、彼らが教会にいることを非難してきた人々が、今度は、教会が彼らを世に追い出していると言って非難するであろう。彼らは、世的な人々が冷酷な扱いを受けていると主張するであろう」(「キリスト教教育の原理」294ページ)

質問14 
パウロによれば、私たちは教会の規則を解釈・適用する責任を負った人々に対してどのような態度をとるべきですか。Iテサ5:12、13 

教会指導者に対する私たちの態度

(1)指導者を重んじること(12節)、(2)指導者を愛し敬うこと(13節)。これらの態度は教会の秩序と規律に欠かすことのできないものです。「指導者を重んじる」とは、彼らの立場と責任を十分に理解することです。「指導者を愛し敬う」とは、それ以上のことを意味します。つまり、その地位と権威のゆえに敬う以上に、彼らを真に理解し、愛するということです。

指導者は信心深い生活を送り、神と教会のために心から献身すべきです。そのとき初めて、信者の尊敬と支持を受けることができます。

今日の教会や機関にしばしば見られる指導者と信徒とのあいだの敵対的関係は、教会の秩序と規律をはなはだしく乱すものです。

質問15 
指導者と信徒とのあいだの一致を求めることに関して、パウロはどのように勧告していますか。Iテサ4:9、使徒20 : 18―21、27、28 

まとめ

教会は一般の組織とは異なり、 神から特別な権威が与えられています。その信徒と指導者は人間ですが、権威と使命は神から与えられたものです。

*本記事は、安息日学校ガイド1991年3期『再臨に備えて生きる』からの抜粋です。

聖書の引用は、特記がない限り日本聖書協会口語訳を使用しています。
そのほかの訳の場合はカッコがきで記載しており、以下からの引用となります。
『新共同訳』 ©︎共同訳聖書実行委員会 ©︎日本聖書協会
『口語訳』 ©︎日本聖書協会 
『新改訳2017』 ©2017 新日本聖書刊行会

よかったらシェアしてね!
目次