テサロニケの信徒への手紙1– tax –
-
きよめられた生活【テサロニケの信徒への手紙1,2】#13
【きよめは私たちの目標】 きよめはクリスチャンの生涯の最高の目標です。ガリラヤ人、イエス・キリストはこの点において私たちの模範ですが、彼は単に私たちの模範であるだけではありません。イエス・キリストは私たちのきよめ(聖化)を可能にする理解力... -
パウロの模範【テサロニケの信徒への手紙1,2】#12
【福音は語るだけでなく実践すべきもの】 テサロニケにおけるパウロの経験は、良い模範が言葉によるあかしをいかに強化し、支持するものであるかをはっきりと証明しています。パウロの模範は、世に神をあかしするという、すべてのクリスチャンのあるべき姿... -
教会の権威と懲戒【テサロニケの信徒への手紙1,2】#11
【普遍的な神の支配】 神の物質的な世界である宇宙は、予測可能な、信頼できる、矛盾しない法則に従って動いています。神は、ご自分の霊的な世界である教会が権威と懲戒という同じ法則によって導かれるように望んでおられます。 【アウトライン】 1. ... -
和合して生きる【テサロニケの信徒への手紙1,2】#10
【パウロの最大の関心】 テサロニケ人への二通の手紙において学んできた教理的、預言的教えは、若いテサロニケ教会に対するパウロの教えの中で重要な意味を持っています。しかしながら、テサロニケ人に対する彼の最も大切な教えは実際的な信仰に関するもの... -
キリスト再臨の様子と結果【テサロニケの信徒への手紙1,2ー再臨に備えて生きる】#7
【パウロが予告しているのは再臨の様子と結果であって、その時期ではない】 パウロはキリスト再臨の時期を指定するようなことは全くしていません。しかし、彼はテサロニケ人への第1の手紙4章において、再臨の様子と結果についてはっきりと教えています。 ... -
死と遅延【テサロニケの信徒への手紙1,2ー再臨に備えて生きる】#6
【死は屈辱ではない】 この地上の生涯は昇天ではなく死をもって終わるという事実は、私たちに深い失望をもたらすかもしれませんが、決して屈辱感を抱くべきものではありません。聖徒の死は、神の約束の破棄、あるいはキリストの再臨を迎えることに対するク... -
福音と王国【テサロニケの信徒への手紙1,2ー再臨に備えて生きる】#5
【良い知らせ以上のもの】 福音は神についての良い知らせですが、同時に特別な権利と名誉をともなった新しい生活への招待です。福音は私たちを罪への服従から光へ、そしてキリストとキリストの民との交わりへ導き入れてくれます。福音は正しく理解するとき... -
明らかにされた福音【テサロニケの信徒への手紙1,2ー再臨に備えて生きる】#4
【福音の起源 】 セブンスデー・アドベンチストが信じている28項目の信仰の大要は、パウロがテサロニケ人への手紙の中で教えている数数の真理にもとづいています。救いの計画についてのパウロの考えは福音を理解する鍵であり、今日の私たちの伝道の模範で... -
手紙の誕生【テサロニケの信徒への手紙1,2ー再臨に備えて生きる】#3
【新しい回心者の育成】 テサロニケの若い教会に対するパウロの優しい思いやりは、牧者と信者とのあいだにあるべき関係の模範です。それは今日、救霊の働きに携わる人たちに、キリストを受け入れる人たちを育成するためのすばらしい模範を提供しています。... -
テサロニケにおける結果と反対【テサロニケ人への手紙1,2ー再臨に備えて生きる】#2
【反対の中の勝利 】 サタンは自らすすんで自分の領域と臣下を放棄することはありません。エデン以来、みことばの宣教は彼の激しい敵意をかきたててきました。しかしながら、神の敵による激しい反対にもかかわらず、神のみことばと神の民は試練に耐え、神...