テサロニケの信徒への手紙1– tax –
-
神の召しにこたえる【テサロニケ人への手紙1,2ー再臨に備えて生きる】#1
【良い方法は良い結果を生む】 救霊において成功するためには、私たちはイエスと個人的な関係に入り、イエスと使徒たちの方法に従いそれらの方法をこの時代と文化に適応させなければなりません。パウロの働きは伝道のためのすばらしい原則を提供しています... -
教会生活【テサロニケの信徒への手紙I、II】#10
【この記事のテーマ】 パウロは『テサロニケの信徒への手紙I』を17の勧告(Iテサ5:12~22)と、それに続く締めくりの祈り(Iテサ5:23~27)をもって結んでいます。今回の研究は指導者に対する教会員の態度に関する三つの勧告をもって始まります(Iテ... -
終末の諸事件【テサロニケの信徒への手紙I、II】#9
【この記事のテーマ】 今回の聖句でも、再臨が主要なテーマですが、焦点が変わっています。パウロはここで、イエスの再臨についての詳細を明らかにするよりも、むしろ再臨(と、それにともなう裁き)の光に照らして絶えず準備をする必要性について述べてい... -
キリストに結ばれて死んだ人たち【テサロニケの信徒への手紙I、II】#8
【この記事のテーマ】 パウロは今回の聖句の中で(Iテサ4:13~18)、テサロニケの信者に見られる神学的な誤解に答えています。その過ちがどのようなものであったかについては必ずしも明らかではありませんが、イエスの再臨前に亡くなった信者の運命を憂... -
聖なる生活をする【テサロニケの信徒への手紙I、II】#7
【この記事のテーマ】 『テサロニケの信徒への手紙I』の初めの3章は主として過去を扱ったものでした。しかしながら、パウロは4章と5章で将来に目を向けています。テサロニケの信者の信仰には欠けているものがあり(Iテサ3:10)、パウロはそれらを補う手... -
永遠の友【テサロニケの信徒への手紙I、II】#6
【この記事のテーマ】 これらの聖句を読むとき、テサロニケの信者はパウロにとって単なる教会員ではなく、彼の友人であることがわかります。パウロとこれらの信者との間には、深い、感情的な絆があり、パウロは自分が彼らに対して抱いている愛を彼らの心に... -
使徒の模範【テサロニケの信徒への手紙I、II】#5
【この記事のテーマ】 今回の研究はテサロニケの信徒への手紙Iの議論から大きく移行します。パウロは話題を教会から(Iテサ1:2~10)、使徒とテサロニケにおける彼らの経験へと変えています(同2:1~12)。パウロは先の章で、テサロニケの信者がパウロ... -
喜びと感謝をもって【テサロニケの信徒への手紙I、II】#4
【この記事のテーマ】 パウロによる『テサロニケの信徒への手紙I』は、祈りを強調することによって、つまりパウロがどれほど真剣に彼らのために祈っているかを強調することによって始まっています。そのこと自体、パウロがテサロニケの教会に対して抱いて... -
パウロの時代のテサロニケ【テサロニケの信徒への手紙I、II】#3
【この記事のテーマ】 今回の研究の主な目的は、歴史、文学、考古学がテサロニケについて何と教えているかを知ることにあります。 この資料が重要なのは二つの理由によります。第一に、それは当時の聴衆・読者がパウロをどのように理解していたかを知る助... -
関係を保つ【テサロニケの信徒への手紙I、II】#2
【この記事のテーマ】 パウロはテサロニケで3週にわたり伝道集会を開きました。集会は盛況でしたが、町の宗教指導者やならず者たちによる反対を引き起こします。パウロはついに町の議会によって追放され、二度と戻れなくなります。 今回は、パウロのテサロ...
12