【ローマの信徒への手紙】恵みによる選び【10章、11章解説】#11

目次

この記事のテーマ

ローマ10章と11章は多くの議論の焦点となっているところです。しかしながら、これらを通して明らかになる点があります。それは、人類に対する神の愛と、すべての人を救おうとする神の大いなる願望です。だれもある集団に属しているという理由で救いから締め出されることはありません。ローマ10章によれば、「ユダヤ人とギリシア人の区別はなく」(12節)、すべての人が罪人であり、すべての人がイエス・キリストを通して世に与えられる神の恵みを必要としています。この恵みはすべての人に与えられます──それは、国籍や家柄、あるいは律法の行いによってではなく、すべての罪人の身代わりとして死なれたイエスを信じる信仰によって与えられます。[救いの計画における]役割は変わることがあっても、基本的な救いの計画は決して変わりません。

パウロは引き続き、11章でもこのテーマについて論じています。先にも触れましたが、ここでも、パウロが選びと召しについて語るとき、問題は救いにではなく、神の宣教計画における役割にあることを理解する必要があります。特定の集団が救いから締め出されたのではありません。そのようなことが問題になっているのではありません。そうではなく、十字架以降、また福音が(特にパウロによって)異邦人に宣べ伝えられてからは、初期の信者(ユダヤ人と異邦人)による運動が世界伝道の役割を受け継いだということです。

律法の目標

問1

ローマ10:1~4を読んでください。文脈に照らして考えるとき、これはどんなことを意味しますか。私たちは今日、どんな意味で「、自分の義」を求める危険性がありますか。

律法主義はさまざまなかたちで侵入してきます。あるものは他のものよりも巧妙です。自分自身や自分の善行、食事にばかり心を向けたり、厳格に安息日を守ることや、自分の行わなかったあらゆる悪事、あるいは善意をもってなされた自分の業績ばかりに心を向ける人は律法主義のわなに陥っています。私たちは時々刻々、自分の罪深さではなく、神の聖潔さに目を向けねばなりません。これが、キリストの義ではなく、「自分の義」を求めようとする生き方から自分自身を守る最も確かな道です。

ローマ10章4節は、ローマの信徒へのパウロのメッセージの核心を突いている重要な聖句です。第一に、私たちは文脈について知る必要があります。多くのユダヤ人は、「自分の義を求めようとして」(ロマ10:3)、「律法による義」(5節)を求めていました。しかし、メシアの到来によって、真の義の道が示されました。義は自分の信仰をキリストに置くすべての人に与えられました。キリストは古代の儀式制度が指し示していたお方でした。

たとえこの律法が十戒を含むと解釈したとしても、十戒が廃止されたという意味にはなりません。道徳律は私たちの罪と過失、欠点を指摘し、それによって私たちを救い主と赦し、義の必要性に目覚めさせるものです。これらはみな、イエスのうちにあります。この意味で、キリストは律法の「終り」です。律法が私たちをキリストとキリストの義に導くからです。ここで「終り」[口語訳]と訳されているギリシア語は“テロス”で、これは「目標」または「目的」と訳すこともできます。キリストは律法の最終的な目的です。律法が私たちをイエスに導くからです。この聖句を、十戒、特に第4条が廃止されたという意味に解釈することは、パウロと新約聖書が教えているほかの多くの内容と矛盾する結論を引き出すことになります。

恵みによる選び

問2

ローマ11:1~7を読んでください。これらの聖句はどんな一般的な教えをはっきりと否定していますか。

「神は御自分の民を退けられたのであろうか」という問いかけに対する答えの前半部分において、パウロは、神が御自分の民を退けられたのではないことの証拠として、残りの者、恵みによる選びをあげています。救いの道は、ユダヤ人であれ異邦人であれ、それを受け入れるすべての人に開かれています。

キリスト教への初期の回心者はみなユダヤ人でした。たとえば、五旬祭の日に回心した人たちなど。異邦人も等しくキリストの恵みにあずかることができること(使徒10章──使徒15:7~9比較)、また福音が彼らにも伝えられねばならないことをペトロに確信させるためには、特別な幻と奇跡が必要でした。

問3

ローマ11:7~10を読んでください。パウロはここで、神がイエスを拒んだ一部のイスラエルを意図的に救いに対して盲目にされたと言っていますか。そのような考えが間違っているのはなぜですか。

パウロはこれらの聖句の中で、ユダヤ人が権威あるものとして受け入れていた旧約聖書から引用しています。パウロが引用している聖句は、神がイスラエルに見ることも聞くこともできない無気力の霊を与えられたと述べています。神は人々の目を盲目にして、彼らを救いに導く光を見ることができないようにされるのでしょうか。決してそのようなことはありません!これらの聖句はローマ9章の説明[10課]に照らして理解する必要があります。パウロは個人の救いについて語っているのではありません。なぜなら、神は人々を集団として救いから締め出されることがないからです。これまでもそうでしたが、ここで問題となっているのは、これらの人々が神の働きにおいて果たす役割です。

接ぎ木された枝

問4

ローマ11:11~15を読んでください。パウロはこれらの聖句の中で、どのような大いなる希望について述べていますか。

これらの聖句の中に、二つの並行的な表現を見ることができます──(1)「彼ら[イスラエル人]が皆救いにあずかる」(12節)、(2)「彼ら[イスラエル人]が受け入れられる」(15節)。彼らの失敗と除外が一時的なものであって、後には救いにあずかり、受け入れられるようになると、パウロは考えていました。これが、11章の冒頭になされていた質問、「神は御自分の民を退けられたのであろうか」に対するパウロの二番目の答えです。彼によれば、一見、締め出しのように見えても、それは一時的な状況にすぎません。

問5

ローマ11:16~24を読んでください。パウロはここで何と言っていますか。

パウロはイスラエルの忠実な残りの者を、一部の枝が切り取られた立派なオリーブの木にたとえています。それは彼の思想──「御自分の民を退けたりなさいませんでした」(2節)──を裏づけるための例話でした。根と幹はまだ残っていました。この木に、信じる異邦人が接ぎ木されたのです。しかし、彼らはその根と幹から樹液と生命力を吸い上げています。これが、信じるイスラエルです。イエスを拒んだ人たちに起こったことは、信じる異邦人にも起こる可能性があります。聖書は、「いちど救われたら、つねに救われている」とは教えていません。救いは随意に与えられますが、それはまた随意に取り去られるものです。私たちは、堕落するたびに救いから締め出される、あるいは完全でない限り救われていない、と考えることについては注意深くなければなりません。反対に、ひとたび神の恵みが私たちを覆えば、私たちに選択の余地はない、と考えることも避けねばなりません。結局のところ「、神の慈しみにとどまる」人たちだけが救われるのです(22節)。私たちは自分の善行を誇ったり、仲間よりすぐれていると考えたりしてはなりません。私たちの救いは自分で獲得したものではなく、賜物なのです。十字架の前で、神の聖潔という標準の前で、私たちはみな同等です。私たちのうちには誇るべきものは何ひとつありません。私たちの誇るべきものはただイエスと、イエスが私たちのために成し遂げてくださったことのうちにあります。イエスは人の姿でこの世に来て私たちの悲しみを担い、私たちの罪のために死に、生き方の模範を示し、そのような生き方をするために必要な力を約束してくださいました。これらすべてにおいて、私たちは完全にイエスに依存しています。イエスを離れては、この世の与える希望以上の希望はありません。

秘められた計画が啓示される

問6

ローマ11:25~27を読んでください。パウロはここで、どんな大いなる出来事について預言していますか。

これらの聖句の意味については、クリスチャンの間でも長年、議論がなされてきました。しかしながら、はっきりしている点がいくつかあります。これらの聖句の主旨は、神がユダヤ人を救いに導かれるということです。パウロの言葉は冒頭の問いかけ──「神は御自分の民を退けられたのであろうか」──に対する応答です。彼の答えは、もちろん、否です。その理由として、(1)目がくらんで見えなくなった(ギリシア語で“ポーローシス”「、かたくな」)のは[イスラエル人の]「一部」だけであること、(2)それも一時的、つまり「異邦人全体が救いに達するまで」のことであることをあげています。

「異邦人全体が救いに達する」とは、どんな意味でしょうか。多くの人はこれを、福音宣教が完遂し、全世界が福音を聞くことを意味すると考えます。「異邦人全体が救いに達する」のは、福音があらゆるところに宣べ伝えられるときです。キリストにおいて現されたイスラエルの信仰は全世界に伝えられます。福音は全世界に伝えられます。イエスの再臨は近づいています。それから、多くのユダヤ人がイエスに導かれます。もう一つのわかりにくい点は、「全イスラエルが救われる」の意味です(26節)。これを、すべてのユダヤ人が最終的には神の意思によって救われるという意味に解釈してはなりません。聖書はどこにも、人類全体あるいは特定の集団が救われるという「ユニヴァーサリズム」(普遍救済説)を説いてはいません。パウロは同胞の「幾人かでも」救いたいと言っています(14節)。どの民族についても言えることですが、ある者たちはメシアを受け入れましたが、ある者たちは拒みました。エレン・ホワイトはローマ11章を解説して、次のように述べています。「福音の宣教が終結を迎え……るときに、……多くのユダヤ人……が、信仰によってキリストを彼らのあがない主として受けいれる」(『希望への光』1501ページ、『患難から栄光へ』下巻64、65ページ)。

「この世界になさねばならない力強い働きがあります。異邦人、そして異邦人だけでなくユダヤ人も集められる、と主は宣言しておられます。ユダヤ人のうちにも、回心する者たちが多くいて、彼らを通して、神の救いが燃える灯のように出て行くのを見ます。ユダヤ人はあらゆる所にいて、彼らに現代の真理の光が伝えられねばなりません。ユダヤ人のうちにも、光のもとに来て、驚くべき力をもって神の律法の不変性を伝える者たちが多くいます」(『伝道』578ページ、英文)。

罪人の救い

問7

ローマ11:28~36を読んでください。パウロはここで、ユダヤ人と全人類に対する神の愛について、また驚きと神秘に満ちた神の恵みの力について何と言っていますか。

これらの聖句のうちに、同胞に対するパウロの愛がはっきりと表されています。同胞の中に自分と福音の真理とに反対する者たちがいることは、彼にとって耐えがたいことだったでしょう。そのような状況にあっても、彼はなお多くの者がイエスをメシアとして受け入れると信じていました。

ユダヤ人と異邦人が対比されてはいますが、全体を通して一つの点が明らかにされています──神の憐れみと愛、恵みが罪人に注がれています。神は世界を創造する以前から、人類を救い、人間や民族を御自分の器として用いて御心を実現する計画を立てておられました。

問8

ローマ11:31を注意深く、祈りをもって読んでください。この聖句は、ユダヤ人を含むすべての人に対する私たちのあかしについて、どんな重要なことを教えていますか。

もしキリスト教会が過去においてユダヤ人をもっと好意的に扱っていたなら、もっと多くのユダヤ人がメシアを知っていたはずです。キリスト後の初期の時代に排斥したこと、またキリスト教が──日曜日を受け入れるために第7日安息日を拒否したことを含めて──極端に異教化したことなどは、明らかにユダヤ人がイエスのもとに来るのを困難にしたはずです。

とするなら、すべてのクリスチャンがイエスによって与えられている憐れみを認めて、その憐れみをほかの人々にも表す必要があります。そうしないなら、私たちはクリスチャンとは言えません(マタ18:23~36参照)。

まとめ

「イスラエルは、国家として失敗はしたけれども、その中には、救われるべき多くの残りの民が残っていた。救い主が来臨されたとき、バプテスマのヨハネの使命を喜んで受けいれた忠実な男女があった。そして彼らは、こうしてメシヤに関する預言を新たに研究するように導かれたのである。初代教会が設立されたとき、教会を構成したのは、ナザレのイエスを、長く待望していたかたとして受けいれた、これらの忠実なユダヤ人であった」(『希望への光』1499ページ、『患難から栄光へ』下巻59ページ)。

「ユダヤ人の中には、タルソのサウロのように聖書に詳しい人がいて、驚くべき力をもって、神の律法の不変性を宣言する。……神のしもべたちが、長い間おろそかにされ軽蔑されていた人々のために、信仰をもって働くときに、神の救いがあらわれる」(『希望への光』1501ページ『、患難から栄光へ』下巻65ページ)。

「福音の宣教が終結を迎え、これまでおろそかにされていた階級の人々に特別の働きが行われるときに、神は、神の使命者たちが、地球の至るところに散在しているユダヤ人に特別の関心を持つことを期待しておられる。旧約聖書が新約聖書と混ざり合って、神の永遠のみこころを説明していることは、多くのユダヤ人にとって新しい創造の曙光となり、魂の復活となるであろう。福音時代のキリストが旧約聖書のページに描かれ、新約が旧約を明快に説明しているのを悟るときに、彼らの無気力な感覚が目覚めて、キリストが世界の救い主であることを認めるのである。多くの者が、信仰によってキリストを彼らのあがない主として受けいれる」(『希望への光』1501ページ『、患難から栄光へ』下巻64、65ページ)。

「異邦人は全部救われる」とか「イスラエル人はすべて救われる」という言葉を、文字通りとることはできません。これを理解する助けは、「わたしはあなたがたの記憶を新たにするために、ところどころ、かなり思いきって書いた」という言葉にあるように思います(15:15)。しかしこれは、筆が進みすぎた、というようなものではありません。

「神からわたしに賜わった恵みによって、書いたのである」とパウロは言っています(同)。

*本記事は、安息日学校ガイド2010年3期『「ローマの信徒への手紙」における贖い』からの抜粋です。

聖書の引用は、特記がない限り日本聖書協会新共同訳を使用しています。
そのほかの訳の場合はカッコがきで記載しており、以下からの引用となります。
『新共同訳』 ©︎共同訳聖書実行委員会 ©︎日本聖書協会
『口語訳』 ©︎日本聖書協会 
『新改訳2017』 ©2017 新日本聖書刊行会

よかったらシェアしてね!
目次