【テサロニケの信徒への手紙1・2】迫害される者たちへの約束【最大の希望】#11

目次

この記事のテーマ

当時の通信手段は非常にゆっくりとしたものだったので、もし教会がパウロと連絡を取ろうとするなら、彼の居場所を捜し出して、手紙を手渡すしかありませんでした。これは必ずしも容易なことではありません。やっと連絡が取れたなら、使徒は返事を口述し、それをまた教会に手渡さねばなりませんでした。これには何か月もかかったことでしょう。その間に、偽りの信仰が生まれ、広まることもあったでしょう。

テサロニケでも同じ問題が起こり、それが教会に新たな問題を引き起こしていたようです。パウロが最初の手紙の中で書いたことを誤解したために、これらの問題がさらに悪化していたとも考えられます。パウロは『テサロニケの信徒への手紙II』の中で、この状況を正そうとしました。

今回の研究で扱うパウロの言葉を要約すると次のようになります。再臨において、信者はキリストにおける神の目覚ましい介入によって救われます。これらの聖句はイエスの再臨の性質についてさらに詳しい情報を提供しています。

新鮮な挨拶(IIテサ1:1、2)

問1

「パウロ、シルワノ、テモテから、わたしたちの父である神と主イエス・キリストに結ばれているテサロニケの教会へ。わたしたちの父である神と主イエス・キリストからの恵みと平和が、あなたがたにあるように」(IIテサ1:1、2)。このような単純な挨拶の中にも、どのような希望と約束を認めることができますか。そこには、どんな神学、希望、約束がありますか。どうしたら、これらの希望と約束を自分自身のものとすることができますか。

いつものように、パウロは恵みと平和について述べています。ある意味で、これらは関連があります。神の恵み、つまりイエスによる赦しの約束を受け入れることは私たちに平和をもたらします。どのような状況にあろうとも、価値のない私たちのためになされた素晴らしい救いの備えと、それがもたらす恵みについて瞑想することは、私たちにとって非常に重要なことです。私たちに約束されている平和を経験するためにはどうしたらよいでしょうか。私たちの思いを、自分自身にではなく、イエスとイエスにおいて与えられていることに向けることです。

問2

テサロニケIの1:1を、テサロニケIIの1:1と比較してください。言葉づかいにちょっとした違いが見られます。この違いはどれほど意味深長ですか。

テサロニケIとIIとの間には、違いが一つあります。パウロは「父である神」(Iテサ1:1)を「、わたしたちの父である神」(IIテサ1:1)に変えています。ここに、ある種の関係が示唆されています。イエスを身近に感じながらも、父なる神を恐れている人たちがいます。パウロがテサロニケの信者に言っているのは、彼らがイエスとの関係において確信を抱いているように、父なる神との関係においても同じ確信を抱くことができるということです。イエスが地上に来られたのは、父なる神がどのような方であるかを私たちに示すためでした。

パウロの感謝(2テサ1:3、4)

パウロには、非常に長い文を書く傾向がありました。テサロニケIIの1:3~10は、おもにイエスの再臨にともなう諸事件を扱った一つの文です。しかしながら、この文の中心は再臨ではありません―「私たちはあなた方のことをいつも神に感謝せずにはいられません」(IIテサ1:3、著者による私訳)。イエスの再臨に対するパウロの言及は(IIテサ1:6~10)、パウロがテサロニケの信者のことを神に感謝する理由の一つです。

問3

テサロニケIIの1:3、4を読んでください。これらの聖句の中に、信仰に関するどんな重要な霊的原則が教えられていますか。成長しなければ、信仰はどうなりますか。

神に「感謝せずにはいられません」、あるいは神に「感謝しなければなりません」がテサロニケIIの1:3~10の本動詞です。パウロがテサロニケの信者のことを神に感謝せずにいられないと感じるのは、彼らの信仰がますます強くなっているからです。その一方で、彼らの相互の愛もまた成長しています。原語では、どちらの動詞も現在時制になっています。このことは、彼らの信仰と愛における成長が堅実で、継続的なものであったことを意味します。このような成長は健全な教会の基礎となるものです。植物と同様、霊的に成長しない教会は衰退します。パウロはこの手紙の2章と3章の中で、引き続き教会に対する意義深い批判を展開することになります。しかし、信者が批判を建設的に受けとめる前に十分な是認を必要としていることを、彼は知っていました。彼は1章で、この種の是認を与えています。

パウロが是認を与えている理由の一つは、テサロニケの教会が迫害に苦しみ続けているからです。彼は特に苦難における彼らの「忍耐」を推賞しています。信仰と希望、愛の代わりに、パウロは彼らの信仰と愛、忍耐について語っています。この「忍耐」は「希望」に代わるものなので、パウロはこの章の後半において再臨について説明しています。

彼らが信仰と愛において成長しているのを見て、使徒たちは訪問する各教会で、苦難における彼らの忍耐を賞賛するようになりました。テサロニケの信者は迫害のもとにあるクリスチャンの献身の模範となりました。

試練や苦難が私たちの信仰を強めることがあるのはどうしてですか。試練のゆえに信仰の闘いを経験したことのない人がいるでしょうか。

終わりの徴としての苦しみ(IIテサ1:5、6)

ギリシア語のテサロニケIIの1:5~10は、いくぶん旧約聖書の雰囲気を持っています(新約聖書時代の大部分のクリスチャンが用いていた聖書は、キリスト教以前の、旧約聖書のギリシア語訳である七十人訳聖書でした)。『テサロニケの信徒への手紙II』には、『テサロニケの信徒への手紙I』より多くの旧約聖書への言及が見られます。

テサロニケIIの1:5、6を読んでください。「証拠」または「しるし」(英語欽定訳)という言葉は、何かについての「証し」または「明白な兆し」を意味します。クリスチャンへの迫害(4節)は何を証拠だてるのでしょうか。御自分の民に対する神の裁きの証拠でないことは確かです。むしろ、それは将来における裁きにおいて神の民が擁護され、彼らを迫害した者たちが人々にしたのと同じ経験をすることを示すものです。

ここに、私たちに対する教訓があります。暴力は暴力を生み、他人に対して暴力を用いる者は将来に恐れを抱くことになります。神の裁きは物事を清算します。神の民を迫害する者たちはいつの日か神の正義に直面することになります。しかし、信仰のゆえに不当な扱いを受ける人たちは、確信をもって将来における神の裁きを待ち望むことができます。その日、彼らが神の恵みの対象であったことがすべての者の目に明らかになります。

新約聖書は信者に、人々に対して恵みと憐れみと赦しを表すように教えています。しかし、これらの行為が拒絶され、呪いと攻撃、監禁によって報いられるとしても、そのような不当な行為が永遠に続くことはないと知ることは慰めです。したがって、神の聖なる者たちは忍耐するように教えられています(黙14:12参照)。このようなわけで、将来における「神の正しい裁き」が現在の、彼らに対する神の是認を証拠だてることになると、パウロはテサロニケIIの1:5、6で迫害されたテサロニケの信者に言っているのです。さらに、試練における彼らの忍耐と信仰は、神が彼らを選ばれたことを実証します。こうして、クリスチャンの苦難は喜びの根拠となります(Iテサ1:6、7)。それは、私たちがイエスの再臨においてだれの側につくかの現実的な証拠となります。

5節は、神の正しい裁きがテサロニケの信者に対する神の是認を示すものであることを明らかにしています。6節は、神の正しい裁きがテサロニケの信者を迫害する者たちの断罪と滅びを是認することを明らかにしています。どちらの場合においても、裁きは現在の行動に対する終わりの時の結果です。

火と破滅(2テサ1:7―9)

問4

テサロニケIIの1:7~9を読んでください。悪人がイエスの再臨において滅ぼされる主な理由は何ですか。これらの聖句を、神が愛と恵み、赦しに満ちた方であるという思想とどのように調和させたらよいですか。

これらの聖句を読んで、不快に感じる人が少なくありません。「仕返し」(英語新国際訳)、復讐、刑罰、苦しみを加えることが愛と恵み、憐れみの神にふさわしくないと、彼らは感じています。しかし、正当な刑罰と報復は、パウロが頻繁に扱っているテーマです(ロマ2:5、12:19)。パウロの言葉には、疑いの余地がありません。神の正義はいつの日にか、力強く現されます。

それもそのはずです。今日の世界にあってよい政府であるためには、悪を抑制するために何らかの点で力を行使する必要があります。力は必ずしも暴力と同じではありません(たとえば、交通違反でつかまったり、税金の検査を受けたりするときのように)が、犯罪者が暴力を用いるようなときには、暴力でそれに応じなければなりません。私たちがみな平和に暮らしていくために、よい政府は必要な抑止力を提供します。極度の悪が自ら進んで譲歩することはまずありません。したがって、悪の力と残虐性が大きければ大きいほど、その悪を抑制する力も大きなものである必要があります。

これらの聖句から受ける心象は心地よいものではないかもしれません。しかし、それらは、神が暴力と抑圧を終わらせるためのあらゆる手段を講じられることを私たちに保証しています(黙示録16:4~7、ダニエル書7:21、22参照)。イエスは御自分の経験を通して、苦しみの代償を理解しておられます。彼は神の正義を行使されますが、度を越してなされることはありません。神の正義は苦しみをもたらしますが、決して必要以上のものではありません。もし神を全面的に信頼することができるなら、神の正義もまた、今の私たちには理解できない知恵と公正さに満ちたものになると信じることができます。

これらの聖句の目的は復讐を喜ぶことにではなく、虐待と抑圧の中にある人々を励ますことにあります。正義の日は来ます。私たちは自分自身の手で正義を行使するには及びません。

キリストの栄光を現す(IIテサ1:10~12)

問5

テサロニケIIの1:10~12を読んでください。イエス・キリストが御自分の聖なる者たちの間であがめられるとはどんな意味ですか。

今回の聖句全体に(IIテサ1:3~10)、イエスの再臨に関していくつか重要なことが述べられています。イエスは来臨されるとき、圧迫者には苦しみを与え、苦しみを受けている者たちには休息を与えられます(IIテサ1:6、7参照)。イエスは力強い天使たちと共に天から来られます(IIテサ1:7)。イエスは燃え盛る火と共に来て、神とイエス・キリストの福音を拒んだ者たちに正義を執行されます(IIテサ1:8)。悪人は滅ぼされる一方で(IIテサ1:8、9)、義人はキリストをあがめます(IIテサ1:10)。

再臨にともなう諸事件は千年期のための舞台を整えますが、その間、地上は千年にわたって荒廃します(黙20:1~6)。今回の聖句は義人に起こる出来事に触れていませんが、テサロニケIの4:16、17によれば、救われた者たちは再臨において空中でイエスと出会います。さらに、ヨハネ14:1~3によれば、イエスは義人を御自分と共に天に連れて行かれます。

10節をもって、パウロは悪人について語るのをやめ、再び再臨における義人の運命について語り始めます。10節~12節において、イエスの栄光が彼を信じる者たちの品性に反映されています。テサロニケの信者のための自分の祈りと努力がイエスの来臨において報いられることを、パウロは喜んでいます(Iテサ2:19、20参照)。

パウロはここで第2章のための舞台を整え、その中で主の日がまだ来ていないことを立証しています。もし主の日がすでに来たのなら、燃え盛る火、悪人の滅び、イエスの完全な栄化がだれの目にも明らかになるはずです。

今日の聖句の中で、パウロは神とイエスの御名を交互に用いることによって、両者の間を自由に移動しています。霊感によれば、イエスは神です。この教えは私たちにとって非常に重要です。イエスが偉大であればあるほど、イエスの救いもいっそう力強いものとなり、またイエスの生涯と死、復活、再臨について瞑想するときに私たちが受ける神についての印象もいっそう明らかなものとなります。もしイエスが真に神であるなら、父なる神はまさにイエスと同じ方ということになります。

毎日の生活に忙殺されるあまり、再臨のことを忘れがちになるのはなぜですか。どうしたら、この素晴らしい約束をいつも心にとめ、なおかつ十分な時間と関心と注意を払いながら、毎日の仕事に従事することができますか。

まとめ

「聖書は霊感を受けた人々によって書かれましたが、神の思考や表現の形式で書かれたのではありません。それは人間の言葉で書かれており、神は著者として(直接的には──訳者)あらわされていません。人々はよく、こんな表現は神らしくないと言います。しかし神は、聖書が神の言葉であることを示すために、ご自身をその言葉や論理や表現に入れてはおられません。聖書の記者たちは、神の代わりに書いたのですが、神のペンではなかったのです。……

霊感を受けたのは聖書の言葉ではなく、人でした。霊感は言葉や表現に働いたのではなく、その人自身に働いたのです。彼らは聖霊の影響を受けて、思想を与えられました。しかし聖書の言葉は、個々の聖書記者の影響を受けています。神のみ心はその言葉の中にゆきわたっています。神のみ心と意志が人間の心と意志に結びついて、人間の言葉となったのです」(『セレクテッド・メッセージ1』11ページ)。

「パウロがテサロニケ人に送った第一の手紙の中で、キリストの再臨について述べた教えは、彼の以前の教えと完全に調和していた。それにもかかわらず、彼の言葉はテサロニケのある兄弟たちに誤解された。……

第二の手紙の中で、パウロは、自分の教えについて人々の誤解を訂正して、自分の正しい立場を示そうとした」(『希望への光』1456ページ、『患難から栄光へ』上巻286ページ)。

*本記事は、安息日学校ガイド2012年3期『テサロニケの信徒への手紙Ⅰ,Ⅱ』からの抜粋です。

聖書の引用は、特記がない限り日本聖書協会新共同訳を使用しています。
そのほかの訳の場合はカッコがきで記載しており、以下からの引用となります。
『新共同訳』 ©︎共同訳聖書実行委員会 ©︎日本聖書協会
『口語訳』 ©︎日本聖書協会 
『新改訳2017』 ©2017 新日本聖書刊行会

よかったらシェアしてね!
目次