【エステル記】暗闇の中で【4章解説】

参考箇所はこちらをタップ

エステル記4章1―17節

4:1モルデカイはすべてこのなされたことを知ったとき、その衣を裂き、荒布をまとい、灰をかぶり、町の中へ行って大声をあげ、激しく叫んで、 4:2王の門の入口まで行った。荒布をまとっては王の門の内にはいることができないからである。 4:3すべて王の命令と詔をうけ取った各州ではユダヤ人のうちに大いなる悲しみがあり、断食、嘆き、叫びが起り、また荒布をまとい、灰の上に座する者が多かった。

4:4エステルの侍女たちおよび侍従たちがきて、この事を告げたので、王妃は非常に悲しみ、モルデカイに着物を贈り、それを着せて、荒布を脱がせようとしたが受けなかった。 4:5そこでエステルは王の侍従のひとりで、王が自分にはべらせたハタクを召し、モルデカイのもとへ行って、それは何事であるか、何ゆえであるかを尋ねて来るようにと命じた。 4:6ハタクは出て、王の門の前にある町の広場にいるモルデカイのもとへ行くと、 4:7モルデカイは自分の身に起ったすべての事を彼に告げ、かつハマンがユダヤ人を滅ぼすことのために王の金庫に量り入れると約束した銀の正確な額を告げた。 4:8また彼らを滅ぼさせるために、スサで発布された詔書の写しを彼にわたし、それをエステルに見せ、かつ説きあかし、彼女が王のもとへ行ってその民のために王のあわれみを請い、王の前に願い求めるように彼女に言い伝えよと言った。 4:9ハタクが帰ってきてモルデカイの言葉をエステルに告げたので、 4:10エステルはハタクに命じ、モルデカイに言葉を伝えさせて言った、 4:11「王の侍臣および王の諸州の民は皆、男でも女でも、すべて召されないのに内庭にはいって王のもとへ行く者は、必ず殺されなければならないという一つの法律のあることを知っています。ただし王がその者に金の笏を伸べれば生きることができるのです。しかしわたしはこの三十日の間、王のもとへ行くべき召をこうむらないのです」。 4:12エステルの言葉をモルデカイに告げたので、 4:13モルデカイは命じてエステルに答えさせて言った、「あなたは王宮にいるゆえ、すべてのユダヤ人と異なり、難を免れるだろうと思ってはならない。 4:14あなたがもし、このような時に黙っているならば、ほかの所から、助けと救がユダヤ人のために起るでしょう。しかし、あなたとあなたの父の家とは滅びるでしょう。あなたがこの国に迎えられたのは、このような時のためでなかったとだれが知りましょう」。 4:15そこでエステルは命じてモルデカイに答えさせた、 4:16「あなたは行ってスサにいるすべてのユダヤ人を集め、わたしのために断食してください。三日のあいだ夜も昼も食い飲みしてはなりません。わたしとわたしの侍女たちも同様に断食しましょう。そしてわたしは法律にそむくことですが王のもとへ行きます。わたしがもし死なねばならないのなら、死にます」。 4:17モルデカイは行って、エステルがすべて自分に命じたとおりに行った。

目次

衣を裂く

衣服を裂く行為は、深い悲しみや苦痛、恐怖、憤りをあらわす表現でした(創世記37章34節、44章13節、ヨシュア記7章6節)。また、灰をかぶるのも同様に、深い悲しみの象徴です(創世記37章34節、列王記上20章32節、イザヤ書37章2節)

モルデカイの行為の意味は、ユダヤ人だけでなく、ペルシャ人にもよく理解されていたと考えられます[1]

Nichol, F. D. (Ed.). (1977). The Seventh-day Adventist Bible Commentary (Vol. 3, p. 476). Review and Herald Publishing Association.

慕われているエステル

4:5そこでエステルは王の侍従のひとりで、王が自分にはべらせたハタクを召し、モルデカイのもとへ行って、それは何事であるか、何ゆえであるかを尋ねて来るようにと命じた。 …… 4:7モルデカイは自分の身に起ったすべての事を彼に告げ、……4:8また彼らを滅ぼさせるために、スサで発布された詔書の写しを彼にわたし、それをエステルに見せ、かつ説きあかし、彼女が王のもとへ行ってその民のために王のあわれみを請い、王の前に願い求めるように彼女に言い伝えよと言った。

エステル書4章5―8節

エステルについていた侍従のハタクに、モルデカイはメッセージを託しますが、このことからもハタクを含む、侍女や侍従たちはエステルに忠誠を尽くし、信頼できる人物であったと考えられます。

おそらく、すでにエステルがユダヤ人であることを彼らは知っていました[2]。彼らの存在はエステルにとって、とても大きいことだったでしょう。

2:10エステルは自分の民のことをも、自分の同族のことをも人に知らせなかった。モルデカイがこれを知らすなと彼女に命じたからである。……2:19二度目に処女たちが集められたとき、モルデカイは王の門にすわっていた。2:20エステルはモルデカイが命じたように、まだ自分の同族のことをも自分の民のことをも人に知らせなかった。エステルはモルデカイの言葉に従うこと、彼に養い育てられた時と少しも変らなかった。

エステル記2章10,19―20節

王妃となった当初も、自らのことを明かさず、慎重に振る舞っていたエステルでしたが、王妃となった後は自らに忠誠を誓った人々に明かしたのでした。

クセルクセスがエステルの背景を知らなかったことからも、エステルと彼女の側近だけの秘密であったと考えられます。

特に、ユダヤ人が国内で非常に厳しい状況に置かれても裏切らなかったことから、その忠誠心が強かったことが想像されます。

側近に暗殺を企まれるクセルクセスや奴隷たちに裏切られたビグタンとテレシと比べると、その差は明らかです(エステル記2章21―22節)

彼女に向けられた好意と忠誠は本物だったのです。

そして、このあまりスポットライトが当たっていない出来事から、エステルがまわりの人々に対して良いあかしをしていたことがわかります。

非常に難しい状況下においても、彼女の品性は人々を惹きつけ、そして、聖書の神を伝える機会を彼女に与えたのでした。

4:15そこでエステルは命じてモルデカイに答えさせた、 4:16「あなたは行ってスサにいるすべてのユダヤ人を集め、わたしのために断食してください。三日のあいだ夜も昼も食い飲みしてはなりません。わたしとわたしの侍女たちも同様に断食しましょう。そしてわたしは法律にそむくことですが王のもとへ行きます。わたしがもし死なねばならないのなら、死にます」。

エステル記4章15―16節

エステルはここで侍女たちも断食に加わることに言及しています。侍女たちは、主人の命令に従うために加わるのは義務でもありました。しかし、ここは侍女たちが彼女と運命を共にするつもりであった可能性を示唆していると捉えてもいいのではないかと思います。

聖書には彼女たちの心境について記されていないため、推測に過ぎませんが、ユダヤ人である彼女と運命を共にするということは、侍女たちもまた聖書の神を受け入れていたのかもしれません。

いずれにしても、侍女たちの忠誠と好意は揺るがないものだったのです。

王への謁見

4:10エステルはハタクに命じ、モルデカイに言葉を伝えさせて言った、 4:11「王の侍臣および王の諸州の民は皆、男でも女でも、すべて召されないのに内庭にはいって王のもとへ行く者は、必ず殺されなければならないという一つの法律のあることを知っています。ただし王がその者に金の笏を伸べれば生きることができるのです。しかしわたしはこの三十日の間、王のもとへ行くべき召をこうむらないのです」。

エステル記4章10―11節

暗殺事件の影響もあってか、王の身辺警護は非常に厳しくなっていました(エステル記2章21−23節)。王妃でさえも、召されていなければ、殺される可能性があったのです。

加えてエステルの後にも、王は女性たちを集め続け(エステル記2章19節)、エステルを30日も呼んでいないことから、王の好意を得られているのかという疑念が、エステルの中に生まれていてもおかしくありません。

エステルは王の好意を得て王妃にはなっていましたが、心のうちには、今でも王の恵みにあずかっているのだろうかという疑いがありました[3]

ジェラルド・ウィーラー『平凡な人々、非凡な生涯』106ページ

前王妃のワシュティ(ワシテ)の例をみても、クセルクセスがエステルを殺さないという確証はどこにもなかったのです。

しかし、客観的に見たときにエステルの影響力は依然として大きいものでした。

王妃になってから4年余り。彼女の態度や言動は、王の彼女に対する態度を大きく左右するものでした[4]

Nichol, F. D. (Ed.). (1977). The Seventh-day Adventist Bible Commentary (Vol. 3, pp. 477). Review and Herald Publishing Association.

エステルが選ばれた後も、女性たちが選ばれたことから、多くの側女が王にはいた可能性は容易に想像できます。その意味では、王妃の地位が揺るがされても不思議ではありませんでした。それもあって、エステルは懸念を口にするのです。

しかし、この後のストーリーでそれは杞憂であったことがわかります。王のエステルへの好意もまた、本物だったのです。

これはエステルが王妃として、誠実に王や人々と向き合っていたことをあらわしています。

難は免れない

4:13モルデカイは命じてエステルに答えさせて言った、「あなたは王宮にいるゆえ、すべてのユダヤ人と異なり、難を免れるだろうと思ってはならない。 4:14あなたがもし、このような時に黙っているならば、ほかの所から、助けと救がユダヤ人のために起るでしょう。しかし、あなたとあなたの父の家とは滅びるでしょう。あなたがこの国に迎えられたのは、このような時のためでなかったとだれが知りましょう」。

エステル記4章13―14節

このとき、モルデカイは「難を免れる」ことを考えてはならないと警告をします。

モルデカイが告げ口されたように(エステル記3章4節)、エステルも裏切られる可能性がありました。つまり、どのみち死の危険が迫っていたのです。

彼はそのなかでまず、もし布告の通りになればエステルもその家族も生きのびる見込みがないことを指摘しています。つまり、あえて危険を冒して王のもとに行くか、それともこのまま滅ぼされるのを待つかのどちらかでした[5]

ジェラルド・ウィーラー『平凡な人々、非凡な生涯』107ページ

加えて、モルデカイは「あなたとあなたの父の家とは滅びる」と警告を続けます。これは迫害によってというよりも、むしろ霊的な意味であると考えられます。モルデカイは、エステルに神の裁きのメッセージを伝えていくのでした。

伝えなければ、その責任を被ることになるという考え方は新約時代にも残り続けました。

18:5シラスとテモテが、マケドニヤから下ってきてからは、パウロは御言を伝えることに専念し、イエスがキリストであることを、ユダヤ人たちに力強くあかしした。 18:6しかし、彼らがこれに反抗してののしり続けたので、パウロは自分の上着を振りはらって、彼らに言った、「あなたがたの血は、あなたがた自身にかえれ。わたしには責任がない。今からわたしは異邦人の方に行く」。

使徒行伝18章5―6節

神の使命を伝えるメッセンジャーには、責任がありました(エゼキエル書33章7―9節)

石が叫ぶ

4:13モルデカイは命じてエステルに答えさせて言った、「あなたは王宮にいるゆえ、すべてのユダヤ人と異なり、難を免れるだろうと思ってはならない。 4:14あなたがもし、このような時に黙っているならば、ほかの所から、助けと救がユダヤ人のために起るでしょう。しかし、あなたとあなたの父の家とは滅びるでしょう。あなたがこの国に迎えられたのは、このような時のためでなかったとだれが知りましょう」。

エステル記4章13―14節

黙っているならば、他から助けが起こるという考えは、福音書の中でキリストも語られています。

19:39ところが、群衆の中にいたあるパリサイ人たちがイエスに言った、「先生、あなたの弟子たちをおしかり下さい」。 19:40答えて言われた、「あなたがたに言うが、もしこの人たちが黙れば、石が叫ぶであろう」

ルカによる福音書19章39―40節

キリストがダビデの子と呼ばれ、エルサレムに入場するのは預言の成就でした。それゆえに、人間的な力を働かせたとしても、止めることも変えることができなかったのです。

モルデカイは神の民が救われることはすでに決まっていることであると信じて、「ほかの所から、助けと救がユダヤ人のために起る」と言いました。

そして、これはエステルにとっても福音でした。なぜなら、この約束は同時に彼女の命が救われる約束でもあったからです。

最後にモルデカイは、この働きができる人物がエステルのほかいないことを加えて伝えていきます。

モルデカイのメッセージは裁きと警告のメッセージでもありましたが、同時に福音でもありました。モルデカイはあくまで、神がエステルを通して働かれ、そしてその計画は必ず成功すること信じていたのです。

まとめ

エステル記4章が、エステル記の中で最も彼らの信仰と品性が目に見えて現れる場面かもしれません。

D・L・ムーディーは次のような言葉を残しています。

品性とは、暗闇の中におけるその人となりである[6]

The Wycliffe Handbook of Prechers. Christianity Today, Vol. 34, no. 2.

品性は、危機の中で成長し、暗闇の中でこそ、明らかになります。4年前の危機の中で、精錬された彼らの品性は、この危機の備えができていたのです。

聖書の引用は、特記がない限り日本聖書協会口語訳を使用しています。
そのほかの訳の場合はカッコがきで記載しており、以下からの引用となります。
『新共同訳』 ©︎共同訳聖書実行委員会 ©︎日本聖書協会
『口語訳』 ©︎日本聖書協会 
『新改訳2017』 ©2017 新日本聖書刊行会

参考文献

[1] Nichol, F. D. (Ed.). (1977). The Seventh-day Adventist Bible Commentary (Vol. 3, p. 476). Review and Herald Publishing Association.

[2] Nichol, F. D. (Ed.). (1977). The Seventh-day Adventist Bible Commentary (Vol. 3, pp. 476). Review and Herald Publishing Association.

[3] ジェラルド・ウィーラー『平凡な人々、非凡な生涯』106ページ

[4] Nichol, F. D. (Ed.). (1977). The Seventh-day Adventist Bible Commentary (Vol. 3, pp. 477). Review and Herald Publishing Association.

[5] ジェラルド・ウィーラー『平凡な人々、非凡な生涯』107ページ

[6] Quoted in The Wycliffe Handbook of Prechers. Christianity Today, Vol. 34, no. 2. 
  ギャビン・アンソニー『精錬する者の火』セブンスデー・アドベンチスト教団安息日学校部、41ページ

よかったらシェアしてね!
目次