13章– tax –
-
神に従う人の祝福【箴言―正しい選択を導く知恵の言葉】#5
【この記事のテーマ】 タイトルが示しているように、今回は神に従う人の祝福について考えます。「神に従う人(義人、正しい人)」に相当するヘブライ語「ツァディク」は、今回の聖句を読み解く鍵の言葉です。この言葉の派生元である「ツェデク」(「正義」... -
パウロの第1次伝道旅行【使徒言行録―福音の勝利】#7
【この記事のテーマ】 間違いなく、福音はユダヤ人だけでなく、異邦人にも伝えられねばなりません。これは、初期のユダヤ人クリスチャンたちが、ゆっくりとではあるものの確実に理解し始めたメッセージでした。 異邦人が大勢信仰に加わったという最初の明... -
【レビ記】救いの聖所【解説】#1
【この記事のテーマ】 救いは信仰によって与えられる 罪人を救う神の方法はどの時代においても同じです。救いは、神が私たちの罪の代価を支払うために備えてくださった救い主イエス・キリストを信じる信仰によって与えられます。 神のみこころを知る イエ... -
【レビ記】罪のらい病からの清め【12ー15章解説】#2
【この記事のテーマ】 キリストはいやし、清められる 聖書において、らい病は罪の象徴として用いられています。感覚をまひさせ、腐雀:させるらい病の「流出」は、有害な原則の働きを示しています。清めの儀式はキリストのいやしの働きを示すもので、らい... -
【ヨハネによる福音書】献身した魂と差し迫った十字架【11ー13章解説】#9
【この記事のテーマ】 私たちが神を愛するのは、神がまず私たちを愛してくださったからです。ヨハネ11章と12章において、主題は地上におけるイエスの働きから十字架に関連した諸事件へと移行しています。これらの章に記されている二つの主要な出来事は、エ... -
【ヨハネによる福音書】真の偉大さ【13、17章解説】#10
【この記事のテーマ】 真の偉大さはイエスに倣って奉仕と謙そんの道を歩むことにあります。大部分の人にとっては、偉大さとは富や名誉、権力を蓄えることを意味します。そのような人にとって、他人の「足を洗う」ことは最大の屈辱でしょう。イエスはここで... -
【ヨハネによる福音書】聖霊がイエスに「取って代わる」【13ー16章解説】#11
【この記事のテーマ】 聖霊が送られたのは地上におけるイエスの働きを継続し、促進するためでした。洗足式が終わると、十字架の暗い影がイエスと弟子たちの休んでいた部屋をおおい始めました。弟子たちとの最後の時が来ていました。イエスが自分たちのもと... -
【エズラ記とネヘミヤ記】逆戻りした民【解説】#11
【この記事のテーマ】 ネヘミヤ12章と13章の間に、ネヘミヤはバビロンに戻ります。どれほどの期間戻っていたのかはわかりませんが(たぶん紀元前430年から425年頃)、彼がエルサレムに帰ったとき、人々は逆戻りしていました。彼らは次の事柄を神と契約して... -
【エズラ記とネヘミヤ記】悪しき決定に対処する【解説】#12
【この記事のテーマ】 エズラとネヘミヤは、イスラエル人でない民族との結婚が普通になっていた共同体の中で指導者になりました。いずれの指導者もこのことを強く懸念しました。この民を神との密接な関係へと導き入れたかったからです。彼らは、神を信じな... -
【イザヤ書】神を演じる【解説】#6
【この記事のテーマ】 「その日牧師は高慢について悔い改めを求める説教をしました。説教の後で、ある女性が、このところひどく悩んでいる重大な罪を告白したいと牧師に申し出ました。牧師がどんな罪かと尋ねると…… 彼女は答えました。『高慢の罪とでも言...