アブラハムの信仰【信仰のみによる救い—ローマの信徒への手紙】#5

目次

この記事のテーマ

ローマ4章は、信仰のみによる救いという聖書の教理の基礎となり、宗教改革を引き起こす核心となっています。実際に、500年前の、宗教改革はルターによって始まり、忠実なプロテスタントはひたすら前進してきました。律法の行いによってではなく、恵みによって救われる者の例として聖と徳の鏡であるアブラハムを用いることによって、パウロは読者に誤解の余地を与えていません。もし最高の人の行いや律法順守が、神の前にその人を義とするのに十分でないのなら、ほかのだれにどんな望みがあるでしょうか。もしアブラハムが恵みによって義とされたのなら、だれもが同じでなければなりません。

パウロはローマ4章において、救済計画の三つの大きな段階を明らかにしています。①神の祝福の約束(恵みの約束)。②その約束に対する人間の応答(信仰の応答)。③信じる者たちに認められる義の宣告(義認)。アブラハムに関して救済はこのようになされ、私たちに関しても同様になされます。

パウロにとり、救いが恵みによるということは、覚えておくべき重要な点です。救いは、私たちがそれを受けるに値しないにもかかわらず、与えられるものです。もし私たちがそれを受けるに値するなら、私たちにはそれを獲得する権利があり、私たちに獲得する権利があるなら、それは当然支払われるべきものであって賜物ではありません。しかし、私たちが堕落した罪深い存在であるがゆえに、救いは賜物です。

信仰のみによる救いという主張を証明するために、パウロは創世記にまでさかのぼり、創世記15:6を引用します。「アブラムは主を信じた。主はそれを彼の義と認められた」。聖書の最初のほうに書かれた信仰による義認が、ここにあります。

律法

ローマ3:31を読んでください。パウロはこの聖句において、信仰は神の律法を無にしない、ときっぱり述べています。しかし、律法を守った者、旧約聖書の律法集全体を守った者でさえ、それによって救われることはありませんでした。旧約聖書の宗教は常に、新約聖書の宗教と同様、信仰によって罪人に与えられる神の恵みの宗教でした。

ローマ4:1〜8を読んでください。この箇所は、旧約聖書の中であるにもかかわらず、救いは信仰によるのであって律法の行いによるのではないことを示しています。

旧約聖書のこの物語によれば、アブラハムは「神を信じた」がゆえに義と認められました。ですから、旧約聖書そのものが信仰による義を教えています。従って、信仰は律法を「無にする」(ギリシア語の「カタルゲオー」——「役に立たなくする」「無効にする」)といういかなるほのめかしも間違いです。信仰による救いは、旧約聖書の大きな部分を占めているからです。恵みは、旧約聖書全体を通じて教えられています。例えば、もし聖所の儀式全体が、罪人自身の行いによるのではなく、身代わりの人の死によるという罪人の救われ方をあらわしたものでなかったとしたら、あれは一体何だったのでしょうか。

また、バト・シェバとの卑しむべき情事のあと、ダビデがいかに赦されたかをほかにどうやって説明できるでしょうか。確かに、ダビデを救ったのは律法順守ではありませんでした。なぜなら、ダビデは律法の多くの原則を破ったので、律法は彼をいくつもの項目で有罪と宣告したからです。もしダビデが律法によって救われなければならないのなら、彼は決して救われないでしょう。

パウロは信仰による義認の例として、ダビデが神の好意を取り戻したことを述べています。赦しは神の恵みの業です。そしてここにも、旧約聖書における、信仰による義のもう一つの例があります。実際、古代イスラエルの多くの人がどれほど律法主義的になったにせよ、ユダヤ人の宗教は常に恵みの宗教でした。律法主義はその曲解であり、基礎ではなかったのです。

当然支払われるべきものか、恵みか

パウロがここで扱っている問題は、単なる神学をはるかに超えています。それは、救いの神髄や私たちと神との関係の核心に迫るものです。もし人が、神に受け入れていただくには、その受容を獲得しなければならない——つまり、義とされ、赦される前に、一定水準の聖なる状態に達しなければならない——と考えるなら、内向きになったり、自分自身や自分の行いに頼ったりすることは、なんと自然なことでしょう。宗教は、だれもが必要としないものに関して、極めて自己中心になりうるのです。

それとは対照的に、もし人が、義認は神からの、まったく身に余る、受けるに値しない賜物であるというすばらしい知らせを把握するなら、その人が自分自身にではなく、神の愛と憐れみに焦点を向けることは、どれほどたやすく、自然なことでしょうか。

結局のところ、神の愛と御品性を反映しやすいのは、どういう人でしょうか。自分に没頭する人でしょうか、それとも神に没頭する人でしょうか。

ローマ4:6〜8を読んでください。パウロはここで、信仰による義認の主題を詳しく説明しています。

「罪人は信仰によってキリストのもとへ行き、キリストの功績をつかみ、罪を負ってくださる方に自分の罪を負わせ、その赦しを受ける必要がある。こうして、キリストの義が、悔い改めて信じる罪人に転嫁され、罪人は王族の一員になるのである」(『セレクテッド・メッセージ』第1巻215ページ、英文)。

パウロはさらに、信仰による救いはユダヤ人だけのものでなく、異邦人のものでもあると説明を続けます(ロマ4:9〜12)。実際、もし細かいことを言うなら、アブラハムはユダヤ人ではなく、異教徒の家の出身でした(ヨシュ24:2)。彼の時代には、異邦人とユダヤ人の区別は存在していませんでした。アブラハムが義と認められたとき(創15:6)、彼は割礼を受けてもいませんでした。それゆえアブラハムは、割礼を受けていない者と受けた者双方の父になるとともに、パウロが救いの普遍性について主張するうえで用いるべき絶好の例になりました。キリストの死は、人種や国籍に関係なく、すべての人のためのものでした(ヘブ2:9)。

約束

マルティン・ルターがヴィッテンベルクの教会の扉に「95か条の提題」を掲げたのは、500年前の今日でした。今日の研究の主題も信仰による救いの核心に触れるものであるというのは、なんと興味深いことでしょう。

ローマ4:13において、「約束」と「律法」が対比されています。パウロは、信仰による義という教えのために、旧約聖書の裏づけを構築しようとしているのです。彼は、すべてのユダヤ人が自分たちの祖先として認めていたアブラハムの中に例を見いだします。神の受容や義認は、律法とはまったく関係なくアブラハムにもたらされました。神は、「世界を受け継がせること」を彼に約束され、アブラハムはこの約束を信じました。つまり、彼はこの約束が意味する役割を引き受けたのです。結果として、神は彼を受け入れ、彼を通してこの世を救うために働かれました。これは、いかに恵みが旧約聖書において機能していたかの絶好の例であり、間違いなく、パウロがそれを用いた理由でした。

ローマ4:14〜17を読んでください。パウロは、信仰による救いがいかに旧約聖書の中核を成していたのかを、ここで示しています(ガラ3:7〜9も参照)。

最初に述べたように、パウロがだれに宛てて手紙を書いているのかを忘れないことは重要です。これらのユダヤ人信徒は、旧約聖書の律法にどっぷり漬かっており、その多くが、旧約聖書の教えたことではないにもかかわらず、自分たちの救いはいかに律法をよく守るかにかかっていると信じるようになっていました。

パウロはこの誤解を解こうとして、シナイでの律法にさえ先立って、アブラハムは律法の行いによってではなく(モーセ五書もなく、礼典制度もなかったので、それは無理だったでしょう)、信仰によって約束を受けたのだ、と論じています。

もしパウロがここで、シナイ以前から原則として存在していた道徳律についてもっぱら述べているとしても、その論点は変わりません。なおさらそう言えるかもしれません。律法によって神の約束を受けようとすることは、信仰を無意味にし、無用にさえすると、パウロは言います。それは強い言葉ですが、その論点は、信仰は人を救い、律法は人を罪に定めるということです。まさに有罪宣告をもたらすものによって救いを追求することの無益さについて、パウロは教えようとしていたのです。私たちはみな、ユダヤ人であれ、異邦人であれ、律法を犯してきたがゆえに、アブラハムが必要としたのと同じもの、つまり信仰によって私たちに与えられるイエスの救いの義を必要としています。その真理が、最終的に宗教改革をもたらしたのでした。

律法と信仰

昨日触れたように、パウロは、アブラハムに対する神の扱い方が、救いは律法によってではなく、恵みの約束によってもたらされることを証明していたのだ、と指摘しました。それゆえ、もしユダヤ人が救われたいと望むなら、彼らは救いのための行いに対する信頼を捨て去り、今やメシアの到来によって成就したアブラハムの約束を受け入れる必要があります。実にそれは、ユダヤ人であれ、異邦人であれ、自らの「良い」行いが自分を神の前に正当化するのに必要なすべてだと考えているあらゆる人に当てはまることなのです。

問1

「人は自らのわざによって自分自身を救うことができるという原則が異教のすべての宗教の根底にあった。……この原則を信じているところではどこでも、人は罪に対する防壁がない」(『希望への光』684ページ、『各時代の希望』上巻26ページ)。これはどういう意味ですか。私たちは自分自身を自らの業によって救うことができるという考えは、なぜ罪に身をさらすことになるのですか。

パウロはガラテヤ書において、律法と信仰の関係を説明しています(ガラ3:21〜23)。もし命を授けることのできる律法があったとしたら、それは確かに神の律法だったことでしょう。しかしパウロは、いかなる律法も、神の律法でさえも、命を与えることはできないと言います。なぜなら、すべての人は神の律法をすでに犯しており、それゆえその律法によって罪に定められているからです。

しかし、キリストによって一層はっきり示された信仰の約束は、信じるすべての人を「律法の支配下」から、つまり罪に定められ、律法を通して救いを得ようとする重荷を負った状態から解放します。律法は、信仰や恵みなしに提供されるとき、重荷になります。なぜなら、信仰、恵み、信仰によってもらされる義がなければ、律法の支配下にいることは、重荷の下、罪の有罪宣告の下にいることを意味するからです。

律法と罪

人々が、新しい契約において律法は廃されたと言い、続いて、その主張を裏づけていると彼らが考える聖句を引用するのを、私たちはしばしば耳にします。しかし、その発言の背後にある論理は正しくありませんし、神学でもありません。

Iヨハネ2:3〜6、3:4、ローマ3:20を読んでください。数百年前、アイルランド人作家ジョナサン・スウィフトは、「もし『飲酒』『不正』『うそ』『窃盗』などといった言葉が、議会の制定した法令によって、英語という言語や辞書から追放されたなら、私たちはみな翌朝、酒を飲まず、正直かつ正しく、真理を愛する者として目覚めるだろうなどと、だれか言うだろうか。そんな結果になるだろうか」と書きました(『穏健な提案とそのほかの風刺』205ページ、英文)。

同様に、もし神の律法が廃されたなら、どうしてうそや殺人や盗みは、依然として罪や誤りであり続けるでしょうか。もし神の律法が変更されたなら、罪の定義も変えられなければなりません。あるいは、もし神の律法が廃されたなら、罪も変えられなければならないなどと、だれが信じるでしょうか(Iヨハ1:7〜10、ヤコ1:14、15も参照)。

新約聖書には、律法と福音の両方が登場します。律法は、何が罪であるかを示し、福音はその罪の治療法(イエスの死と復活)を指し示します。もし律法がなければ、罪はありませんから、私たちは何から救われるのでしょうか。律法と、その継続的な有効性という背景においてのみ、福音は意味を成すのです。

キリストの十字架は律法を無効にしたと、私たちはしばしば耳にします。それはかなりの皮肉です。なぜなら十字架は、律法が廃止や変更されたりしえないことを示しているからです。イエスが十字架で死なれる前に、神が律法を廃止や変更したりなさらなかったのなら、イエスの死後にどうしてそのようにするのでしょうか。なぜ神は、人間が罪を犯したあとに律法を捨て、律法違反がもたらす法的刑罰を人間に下さないようにしなかったのでしょうか。そうすれば、イエスは死ぬ必要がなかったでしょう。イエスの死は、もし律法が変更や廃止されたりできたのであれば、それは十字架のあとではなく、前になされるべきであったことを示しています。このようにイエスの死ほど、つまり律法が変えられえないからこそ起きた死ほど、律法の継続的な有効性を示すものはありません。もし律法が私たちの堕落した状態に合うように変更できたのなら、イエスが命をお捨てになるより、そのほうが罪の問題に対するより良い解決方法だったのではないでしょうか。

さらなる研究

「『ところで、働く者に対する報酬は恵みではなく、当然支払われるべきものと見なされています』(ロマ4:4)*。使徒は引用された聖書(創15:4〜6)を論じ、解釈して、そこから、義認は信仰によるのであって、行ないによるのではないと結論する。彼は、『認められた』という言葉の力を解釈して、強力にそれを行なう。これは、神の全く無代価の受容を表わすのであって、行なう人の功績によるのではないというのである」(『ローマ書講義』上、ルター著作集第二集853ページ)

「サタンは、人間を誘導し、徳の行為、義の行為として人間自身の行いを重視させることができたなら、誘惑によって人間に勝ち、人間を餌食にできるということを知っている。……カルバリーの小羊の血を入口の柱に塗りなさい。そうすれば、あなたは安全である」(『アドベンチスト・レビュー・アンド・サバス・ヘラルド』1889年9月3日号、英文)。

*邦訳では、ローマ4:4の引用が省略されている。

*本記事は、安息日学校ガイド2017年4期『信仰のみによる救いーローマの信徒への手紙』からの抜粋です。

聖書の引用は、特記がない限り日本聖書協会新共同訳を使用しています。
そのほかの訳の場合はカッコがきで記載しており、以下からの引用となります。
『新共同訳』 ©︎共同訳聖書実行委員会 ©︎日本聖書協会
『口語訳』 ©︎日本聖書協会 
『新改訳2017』 ©2017 新日本聖書刊行会

よかったらシェアしてね!
目次