7章– tax –
-
「わが民を去らせよ」【出エジプト記、民数記―約束の地をめざして】#3
【中心思想】 人間がいかに妨害しても、ご自分の民を救う神の約束は成就します。神に反抗する者たちは滅びますが、神を受け入れて神に従って生きる者たちは救われます。この世のどんな力もそれを阻止することはできません。 【序言】 聖書に記録されている... -
霊的、物的回復【ミカ書―今は備えの時である】
【中心思想】 自分のまわりの悪ばかり見ていると、私たちは失望におちいります。イエスのすばらしさと慈愛に心を向けることによってのみ、私たちは彼の品性を反映する者となることができます。 【アウトライン】 国民的背信(ミカ7:1~6) 神に心を向ける(... -
宿営における裏切り【ヨシュア記―神の安息に入る】#7
【中心思想】 イスラエルの裏切りによって、エリコの勝利はアイの敗北に変わりました。罪を取り除くと、輝かしい勝利と契約の更新がもたらされました。 【アウトライン】 裏切りによる敗北(ヨシ7:1~9) 欲張り者を探す(ヨシ7:10~21、歴代上2:7) 悩みの... -
イエスの働きと聖所【ヘブライ人への手紙—聖所のテーマ】#9
【この記事のテーマ】 【中心思想】 『ヘブライ人への手紙』は、地上の聖所における日ごとの務めと年ごとの務めを通して、一つの真理を教えています。すなわち、それは、イエスを通して、わたしたちは父なる神にへだてなく近づくことができる、ということ... -
われらの大祭司、イエス【ヘブライ人への手紙—聖所のテーマ】#5
【この記事のテーマ】 【中心思想】 聖書の中で、『ヘブライ人への手紙』ほど、天におけるイエスの祭司職について明確な説明をしている書はほかにありません。 第1次世界大戦後、フランス人とドイツ人が互いに憎み合っていた頃の話です。ドイツ人で宿屋の... -
新約聖書に見る申命記【申命記に見る現代の真理】#12
【この記事のテーマ】 新約聖書は旧約聖書で溢れています。それは聖霊を受けて書いた新約聖書の記者たちが、その権威の源として旧約聖書を引用したからです。イエスご自身も「……と書いてある」(マタ4:4)と言われ、それは「旧約聖書に書いてある」という... -
後の書巻に見る申命記【申命記に見る現代の真理】#11
【この記事のテーマ】 聖書、特に旧約聖書の中で私たちを惹きつける特徴の一つは、旧約聖書の著者が先に書かれたものに言及したり、引用したりすることによって、メッセージを伝えようとしているということです。 たとえば詩編81編では、次のような引用が... -
ローマ7章で述べられている人【ローマの信徒への手紙における贖い】#8
【この記事のテーマ】 ローマ7章ほど多くの論争を生み出している聖書の章はあまりありません。論争の争点に関して『、SDA聖書注解』は次のように記しています。「[ローマ7章の]14~25節の意味は、この手紙全体の中で最も議論されている点の一つである。... -
ローマ7章の「わたし」とはだれか【信仰のみによる救い—ローマの信徒への手紙】#8
【この記事のテーマ】 ローマ7章よりも論争を巻き起こしてきた章は、聖書の中にわずかしかありません。関連する問題について『SDA聖書注解』は次のように記しています。「その〔ローマ7:14〜25の〕意味は、ローマ書全体の中で最も議論されてきたことの... -
礼拝と献身【民数記―放浪する民】#3
【この記事のテーマ】 疑いもなく、イスラエルの子らは時間と文化の大きな隔たりによって現代の世界から隔絶されていました。私たちの世界が彼らにとってそうであるように、彼らの世界は多くの点で私たちには理解できないものです。 しかしながら、私たち...