

この記事はこんな人におすすめ!
・キリスト教とは何かを知りたい
・ざっくりとキリスト教の特徴について知りたい
・キリスト教の文化やクリスチャンの価値観を知りたい
この記事は約10分で読むことができます。
キリスト教とは、どのような宗教なのでしょうか?
みなさんはキリスト教というと、どんなイメージを持っていますか?
この記事では、知っておきたいキリスト教の特徴や基礎知識を初心者にわかりやすく解説します!
「キリスト教とは」がよくわかる基礎知識
キリスト教とはどのような宗教ですか?
カトリックとプロテスタントの違いとはなんですか?


プロテスタント | カトリック | |
---|---|---|
聖職者の呼び方 | 牧師 | 神父・司祭 |
礼拝の呼び方 | 礼拝 | ミサ |
彫刻 | なし | マリヤ像などがある |
教会組織(階級制) | なし 神の前では人間はすべて平等 | あり 教皇を頂点としたピラミッド型 |
信仰の権威 (聖書の解釈権) | 聖書のみ だれしもが聖書を解釈できる | 教会のみ 教会だけが聖書を解釈できる |
救われるために必要なもの | 信仰のみ | 信仰と善行 |


イエス・キリストとはどのような人物で、何をした人ですか?


BC4年|イエス誕生


AD27年|宣教活動を開始


AD31年|十字架にて処刑


イエス・キリストの誕生と生涯
12月25日のクリスマスは、キリストの誕生日として知られていますが、これは後付けのもので正確な誕生日はわかってはいません。
キリストは紀元前4年に誕生したと考えられ、30歳になる紀元27年に宣教活動を開始しました。
宣教活動中にさまざまな教えを説き、奇跡を行い、12人の弟子を任命したりしましたが、最後には当時の指導者たちの妬みにより、無実の罪で十字架で処刑されてしまいました。
しかし、聖書はその後、キリストが復活したことを記録しており、これがキリスト教の信仰の中心となっています。また、そのシンボルとして処刑道具であった十字架が選ばれ、今では多くの教会でこのシンボルが建てられています。
キリスト教の特徴のひとつは、キリストの復活を信じる信仰です。
最も大切なこととしてわたしがあなたがたに伝えたのは、わたしも受けたものです。すなわち、キリストが、聖書に書いてあるとおりわたしたちの罪のために死んだこと、葬られたこと、また、聖書に書いてあるとおり三日目に復活したこと、ケファに現れ、その後十二人に現れたことです。
コリントの信徒への手紙Ⅰ・15章3節ー5節、17節(新共同訳)
……キリストが復活しなかったのなら、あなたがたの信仰はむなしく、あなたがたは今もなお罪の中にあることになります。



キリスト教の中で最も大切なことが、キリストの復活なんだね!


キリスト教の教典『聖書』とは
聖書とは?
聖書は66巻の書簡が集まった本で、大きく分けて、旧約聖書と新約聖書に分かれています。それぞれに章と節がついていて、それらを聖句とも呼んでいます。
聖書は1,500年間以上もの期間をかけ、約40人の手によって書かれました。
神の言葉をそのまま正確に書くようにと命じられて書いている箇所もありますが、多くの場合、人々が見聞きしたことをまとめたものが聖書になります。
わたしたちの間で実現した事柄について、最初から目撃して御言葉のために働いた人々がわたしたちに伝えたとおりに、物語を書き連ねようと、多くの人々が既に手を着けています。
ルカによる福音書1章1節ー3節(新共同訳)
そこで、敬愛するテオフィロさま、わたしもすべての事を初めから詳しく調べていますので、順序正しく書いてあなたに献呈するのがよいと思いました。



ということは、聖書は人が書いてつくっていったものなの?
クリスチャンの中には聖書を物語としてみている人もいますが、一方で聖書は人の創作物ではなく、神の言葉であると考え、クリスチャンの行動規範としている人もいます。
聖書はすべて神の霊の導きの下に書かれ、人を教え、戒め、誤りを正し、義に導く訓練をするうえに有益です。
テモテへの手紙Ⅱ3章16節(新共同訳)
人の手によって聖書は書かれましたが、そこに確かに神の意志があって、導かれて書いていったという理解を私たちはしています。


何が聖書には書いてありますか?


聖書はどれを買えばいいですか?何から読めばいいですか?


聖書の種類と特徴
メジャーな聖書は全部で4種類あります。
新共同訳聖書
最もメジャーな聖書となっています。キリスト教は大きく分けて、カトリックとプロテスタントに分けられますが、どちらの教会でも使用されている聖書です。近くの教会の礼拝に参加したときに、最も使用されている確率が高いとも言えます。
また、多くのキリスト教系の高校や大学でも採用されている聖書にもなります。
新改訳2018
一部のプロテスタント教会で、よく使われている聖書です。分かりやすい日本語で、理解しやすい聖書となっています。
ただ新共同訳とは、章と節がズレているため、注意が必要です。もし、すでに教会に通っているのであれば、その教会の牧師や責任者の人にどの聖書を使っているのかを聞いてみてもいいかもしれません。その教会が新改訳を使用しているなら、あわせたほうが良いと思います。
聖書協会共同訳
新共同訳聖書を発行している聖書協会が出した、最新の考古学の知識が反映された聖書です。また、翻訳には日本語の専門家も加わり、礼拝での朗読にふさわしい格調高い日本語で書かれています。
口語訳
かつて最もメジャーであった聖書で、多くの文学作品にも引用されていきました。長年、慣れ親しんだクリスチャンの間では、根強い人気がある聖書です。
アプリから聖書をダウンロード
聖書協会のホームページで聖書を読む
Kindle unlimitedで聖書を読む(会員登録が必要です)
聖書協会のウェブバイブルで聖書を読む(年額550円かかります)


キリスト教の主要な教派の特徴とは
カトリックの誕生と東西分裂
世界最大のキリスト教の教派、それがローマ・カトリックです。
ローマとつくように、イエス・キリストの弟子たちが建てたローマの教会が発展して、ローマ・カトリック教会になりました。
当時の世界帝国であったローマ帝国の首都であったこともあり、紀元100年頃には最大の信者を持つ教会へと成長していました。


5ー6世紀までに、ローマの教会はゆるぎない地位を確立していきましたが、7世紀にイスラム勢力が台頭し、その他の有力な教会が壊滅的な影響を受けたことがその力を増し加える決定打となります。
西方のローマ教会と東方のコンスタンティノープル教会だけが、その中で力を保持し続けましたが、395年のローマ帝国の東西分裂の影響で、東西それぞれ完全に分離していた両者の関係は徐々に悪化し、ついに1054年関係は断絶されるのです。
このときに、ローマ・カトリック教会(西方教会)とギリシャ正教会(東方教会)の二つの区分ができました。
西方教会は実践や倫理に重きを置いたのに対し、東方教会は瞑想や思索を強調し、その特色も異なっていきます。



正教会の特徴は、礼拝が儀式を中心としていることだね!



◯◯正教と呼ばれていたら、正教会と思ったらいいかもね
プロテスタントの誕生と宗教改革


中世末期にはさまざまな改革者が現れましたが、16世紀の宗教改革は当時のキリスト教を二分するほどの大きな運動へと発展していきました。
この運動が、大きなものになった要因としては3つ挙げられます。
- ルターやカルヴァンなど優れた指導者が現れたこと
- 政治的・社会的状況が整い、カトリックに対して批判的な見方が強まった
- 活版印刷の誕生
プロテスタント教会は、この宗教改革を新約聖書に書かれている初代キリスト教会の状態に戻そうとした運動であると考えています。
つまり当時、宗教改革者たちはカトリックが本来のキリスト教の信仰から外れてしまったと考えていたということです。
プロテスタントとカトリックの違い
プロテスタント | カトリック | |
---|---|---|
聖職者の呼び方 | 牧師 | 神父・司祭 |
礼拝の呼び方 | 礼拝 | ミサ |
彫刻 | なし | マリヤ像などがある |
教会組織(階級制) | なし 神の前では人間はすべて平等 | あり 教皇を頂点としたピラミッド型 |
信仰の権威 (聖書の解釈権) | 聖書のみ だれしもが聖書を解釈できる | 教会のみ 教会だけが聖書を解釈できる |
救われるために必要なもの | 信仰のみ | 信仰と善行 |



同じキリスト教会でも、中身は大きく違うんだね!
キリスト教の聖地、三大巡礼地とは
三大巡礼地としては、イスラエルのエルサレム、バチカン市国のサン・ピエトロ大聖堂、スペインのサンティアゴ・デ・コンポステラがあげられます。
主にカトリック教会の思想の中で、罪の償いの行為として巡礼が行われていましたが、プロテスタント教会はこの根底にある価値観を否定し、信仰によってのみ救われることを強調しているため、プロテスタント教会では巡礼は廃止されています。
人気があった巡礼地の一つであるエルサレムが、セルジューク・トルコの手に落ち、巡礼が困難になったことが、十字軍結成の要因となりました。
また、サン・ピエトロ大聖堂の改築工事の資金を集めるために、カトリック教会は免罪符(贖宥状)を発行し、それが発端となり、宗教改革へと至ります。
このように、巡礼地の問題は歴史に大きな影響を与えることになったのです。




キリスト教会の礼拝とは
教会ではどのような活動が行われていますか?


教会のプログラムの例


初めて礼拝に参加する人のためのFAQ
- キリスト教を信じていなくても参加できるの?
-
もちろん、参加できます。ただ教派によっては、信仰を持っている人だけを対象とした儀式もあります。
- 参加するのに連絡は必要ですか?
-
基本的には、必要ありません。
- 礼拝での服装や持ち物は?
-
教会によって雰囲気も異なり、スーツや祭服を着て礼拝をする牧師もいれば、ジーンズで礼拝をする牧師もいます。初めての参加であれば、少し綺麗めな服装でいけば、間違いはないでしょう。
- 献金は必要ですか?
-
献金はお気持ちですので、必ずしなくても問題ありません。また、金額も100円から1,000円と信者によってもまちまちで、その金額に応じて何かがあるわけでもありませんので、心配しなくても大丈夫です。


キリスト教会の冠婚葬祭・儀式・行事とは
キリスト教の行事や祝日には何がありますか?
結婚式


キリスト教式の結婚式は、教派によってもさまざまで、さらに新郎新婦の意向によってプログラムも変わるため、まさに千差万別ですが、ここでは一例を紹介したいと思います。
- 奏楽
- 賛美歌
- 聖書朗読
- 祈祷
- ベストマン入場
- 新郎入場
- ブライドメイド入場
- バイブルボーイ入場
- フラワーガール入場
- 新婦入場
- 祝いの歌(賛美歌)
- 式辞
- 誓約
- 指輪交換
- 祝祷
- 祈りの歌(賛美歌)
- 新郎新婦退場
- 後奏
多くの場合、司会者が一つひとつ案内と説明をしながら、進行してくれますので心配することはありません。
また教会ですので、お祈りや賛美歌を歌うことがあると思いますが、お祈りは黙祷の姿勢で参加し、賛美歌は周りが歌っているのを聞いているだけの参加でも問題はありません。
結婚式場などでは、教会風な建物で行うだけで、宗教的な規定に則っているわけではありませんが、本物の教会で行う際には注意が必要です。
原則的には、信者のための儀式であるため、教会によっては断られる場合や牧師によるカウンセリングなどを経て許可されるケースがあります。
また式場とは異なり、専門のスタッフがいるわけではなく、ボランティアの信者が準備に携わったり、オルガンを演奏したりするケースがほとんどです。
その代わり、教会は結婚式で収益を上げているわけではないため、式場代は10万円から15万円と格安になっています。また、牧師への謝礼も原則的には必要ありません。
そのため、利用を考えている教会の責任者の方とよく話し合って決めていく必要があります。


葬式
キリスト教式の葬儀もさまざまですが、ここでは一例を紹介したいと思います。
- 奏楽
- 聖書朗読
- 賛美歌
- 祈祷
- 個人略歴紹介
- 式辞
- 弔電披露
- 弔辞
- 賛美歌
- 終祷
- 献花
- 出棺


葬儀も、キリスト教の礼拝の形に沿って行われますが、多くの場合、馴染みのない方が来られていることを想定して進行されるため、心配はありません。
また焼香の代わりに、キリスト教では「献花」があります。焼香ほど、細かいマナーがあるわけではありませんので、流れに沿っていけば、問題ありません。
大まかな流れとしては、花を受け取り、献花台まで進み、花が手前にくるように置き、黙祷か一礼をする、というものになります。
弔慰金の表書きとして、キリスト教では「香典」や「御霊前」ではなく、「御花料」が用いられます。
一般の大きい書店には必ずありますので、「御花料」と記載されているものを購入しましょう。
どうしても見つからない場合は、白無地の封筒でも問題ありません。
その他、裏書きの書き方などは仏式と同様です。
相場は、3,000円から10,000円となり、故人との付き合いの深さによって変わります。


バプテスマ(洗礼)式
キリスト教徒になりたいと思った人が受ける儀式が、バプテスマ(洗礼)式です。
バプテスマも大きく分けて二つあり、頭に水を垂らす(滴礼)と全身を沈める(浸礼)があります。
また、全身を沈める(浸礼)方法を採用してる教会では、その場所もさまざまで、礼拝堂の中に設置されているバプテスマ槽を利用するところや海などで行うところもあります。
多くのプロテスタント教会の場合、信仰に目覚めたとしても、いきなりバプテスマ式になることはありません。事前の聖書の学びがあり、本人が聖書の教えに同意しているかの確認が取られてからバプテスマとなります。
また、バプテスマを受けたからといって、献金義務が生まれるわけでも、霊験を受けて聖人のようになるわけでもありません。
バプテスマは信仰の表明であり、教会の一員になることを意味しています。バプテスマはゴールではなく、キリストを信じるクリスチャンとして生きる人生のスタートを意味しているのです。
バプテスマを希望される方が高齢や病気を患っている場合は、口頭で信仰を告白する「信仰告白」によって教会員となります。
また、プロテスタント教会はバプテスマを救いの条件であるとは考えてはいません。


洗足・聖餐式
聖餐式とは、キリストを信じる信仰の表明で、キリストの十字架を記念して行われる式です。
聖餐式は、賛美歌やお祈りをし、クラッカーのようなパンを食べ、ぶどうジュースを飲む儀式です。教派によっては、ぶどうジュースではなく、ワインが出てくる教会もあるため、注意が必要となります。
儀式の進行の仕方や頻度も教派によって大きく異なりますが、参加せずに見学するだけでも問題ありません。
また、一部のプロテスタント教会では、聖書に基づいて、聖餐式の前に洗足式を行う教会もあります。これは、互いに足を洗い合って、お祈りをする儀式です。
こちらも、聖餐式と同様に、参加せずに見学するだけでも問題ありません。


キリスト教の祝日(教会歴)とは?クリスマス、イースターの意味
キリスト教会には、教会歴というものがあります。
聖書に書かれている記念日を祝っていく一年のサイクルが、教会歴です。
三大記念日としてクリスマス、イースター、ペンテコステがありますが、日本においてはクリスマスが一番馴染みのあるものでしょう。
クリスマスの前にアドベントと呼ばれる期間もありますが、このアドベントから来た風習ではアドベントカレンダーが有名です。
このクリスマスとアドベントは、イエス・キリストの誕生を記念するものです。またイースターはキリストの復活を記念するもので、イースターエッグが有名です。
キリスト教の生活の特徴はどのようなものがありますか?
まとめ
キリスト教もクリスチャンも、十人十色です。それぞれ、異なる価値観を持っているので、キリスト教だから、クリスチャンだからとひとくくりにはできません。
大切にしているものも、それぞれなのです。もし、クリスチャンに出会ったら、そのことを思い出してみてください!



何を大切にしているの? と聞いてみてもいいかも!



大切にしているものを聞かれて嬉しくない人はいないもんね
VOPオンラインには豊富なコンテンツがありますが、
さらに学びを深めたい方は
無料の聖書講座『読んでまなぶ』がおすすめです!
\ 詳細はこちらから /
幅広くマンツーマンやグループで学ぶことができる
オンライン聖書講座、
それが『講師とまなぶ』です。
\ 詳細はこちらから /
参考文献
Horn, S. H. (1979). In The Seventh-day Adventist Bible Dictionary. Review and Herald Publishing Association.
ジリ・モスカラ『申命記 命を選ぶ』福音社
『アドベンチストの信仰』2ー8ページ
Nichol, F. D. (Ed.). (1980). The Seventh-day Adventist Bible Commentary (Vol. 7). Review and Herald Publishing Association.
山形正男『キリスト教2000年の歴史』福音社、44ページ
E.E.ケァンズ『基督教全史』272ー273ページ
『新聖書辞典』いのちのことば社