1章– tax –
-
【ガラテヤの信徒への手紙】パウロの権威と福音【1章解説】#2
【この記事のテーマ】 ある大学の学生たちが、(人種、性別、社会的地位、宗教などに関係なく)だれもが歓迎される施設をキャンパス内に建てました。数年後、もし彼らがキャンパスに戻ってみたところ、ほかの学生たちがその施設を設計し直していたことがわ... -
【エフェソの信徒への手紙】手紙の主題【1章解説】#2
【この記事のテーマ】 祝賀の手紙 前回の研究で学んだ通り、第3次宣教旅行が終わりに近づき、エルサレムへの帰途に着こうとするとき、パウロはエフェソの信徒に、「あなたがたが皆もう二度とわたしの顔を見ることがない」(使徒20:25)と言っています。そ... -
【エフェソの信徒への手紙】神の御業【1章解説】#3
【この記事のテーマ】 賛美と嘆願 ギリシア語原文では、エフェソ1:3~14は一つの長い文章であり、パウロはその中でキリスト教神学の主要な点を紹介し、三位一体の神が地上における神の家族としての教会を創設されたと述べています。父なる神は、「天地創... -
【エフェソの信徒への手紙】賛美と祈り【1章解説】#4
【この記事のテーマ】 パウロは多くの問題、試練、悲しみと戦っていました。しかし、彼はまた賛美と祈りの人でもありました。彼は、神がキリストにおいて私たちのためにしてくださった数々の御業に言及した後で、エフェソの教会の信仰に関して神に感謝をさ... -
【ヨナ書】聖書の預言者と現代の批評家【1章解説】#1
【この記事のテーマ】 ある男が巨大な魚に呑み込まれ、三日三晩その腹の中にとどまり、その後、生きたまま陸に吐き出された――私たちはそのように信じています。 なぜでしょうか。ヨナの記録が聖書に含まれているからです。もし聖書が神の言葉だとすれば、... -
【ヨナ書】神は人とその住みかを知っておられる【1章解説】#2
【この記事のテーマ】 キリスト教の素晴らしい真理のひとつは、神が実在するだけでなく、人格を備えたお方であって、御自分の被造物と親しく交わられるお方であるということです。人間が創造された後で、与えられたものを自分の力で最善に用いるように放置... -
【ヨナ書】ヨナと裁き【1章解説】#3
【この記事のテーマ】 ヨナ書の冒頭部分からも明らかなように、この書は神の裁きを背景として書かれています。このことは数々の神の裁きの実例、警告、約束で満ちた聖書においては特に珍しいことではありません。神の裁きは旧約聖書だけでなく新約聖書にお... -
【ヨナ書】逃れるヨナ【1章解説】#4
【この記事のテーマ】 ここまでのところ、ヨナ書に書かれているのは、ごく普通の、当たり前のことです。つまり、預言者が神の召しを受けるという、ただそれだけのことです。事実、これは旧約聖書によく見られることです。たとえば、神はエレミヤに、「立っ... -
【ヨナ書】ヘブライの預言者と異教徒の水夫たち【1章解説】#5
【この記事のテーマ】 ある意味で、今回の研究で学ぶこと(ヨナ1:4~13)は古代イスラエルの経験に対する模範とも言えるものです。神の当初の計画は、異教の民が神の選民に対する神の憐れみを学ぶためにあらゆる国から集まってくることでした。残念ながら... -
【ヨナ書】救いは主にある【1ー2章解説】#6
【この記事のテーマ】 ヨナ書1章は山場を迎えます。神からの使命を逃れてきた預言者ヨナは暴風に遭って死にそうになります。しかし、このような苦境の中で主に祈ったのは預言者ヨナではなく、異教徒の水夫たちでした。 「ついに、彼らは主に向かって叫んだ...