6章– tax –
-
【創世記の解説】起源と帰属(2006年4期ガイド解説本より)
【第1課 世の帰属】 南アフリカの作家ローレンス・バンデルポストは居間のテーブルの上に一つの石を置いていました。この「不思議な黒い石」の由来について尋ねられると、「この石はアフリカの地下4500メートルのところから出たものだ」と答えたものです... -
【ヘブライ人への手紙】終わりの時代に生きる【解説】
【ヘブライ人と私たちへの手紙【1課】】 あなたはイエスの、または使徒の説教をじかに聞くことを想像したことがありますか。私たちはその説教の抜粋やまとめたものを持っていますが、それらはごく限られたものにすぎません。しかしながら神は聖書の中に、... -
マルコによる福音書解説【イエス・キリストの福音】
【初めに】 何年か前のこと、ワシントン・ポスト誌が3ページに及ぶ特別記事を掲載したことがあります。驚いたのはその記事の長さではありません。というのは、ポスト誌は広範囲にわたる報道の扱いをすることで知られていたからです。わたしを驚かせたのは... -
エフェソの信徒への手紙 -EPHESIANS-【解説】#5
【第12章 クリスチャンの戦い(エフェソの信徒への手紙6章10節~12節)】 「最後に言う。……」。彼の書簡を書き終わるに当って、パウロは、信者たちの未来に待ち受けていることに備えさせています。「最後に」という言葉は、「今から後は」という意味です... -
愛された福音書【ヨハネによる福音書の解説】#3
【日常生活における聖性(ヨハネによる福音書6章1節〜71節)】 主イエスとその弟子たちは何週間も続いたご奉仕の中で、疲れ切っておりました。人々は助けを必要としておりました。肉体の癒しを必要としておりました。そしてある場合には、ただ話し相手にな... -
魂の渇き【コヘレトの言葉解説 〜すべてはむなしい〜】#7
【欠けているもの】 たとえ、私たちがすべてを所有し、しかもそれらすべてを神からの賜物として受けているとしても、それでもなお私たちには本質的な何かが欠落しております。「コヘレトの言葉」は、これを、「人の上にある大きな悪」(6の1の直訳)①と呼... -
【ローマの信徒への手紙5章、6章解説】信仰と罪
【信仰を解き明かす】 「だからどうだというのでしょうか」。この問いかけは、いつでも神学における重要な問いかけです。神学的専門用語が語られたところで、実際生活の中にいったいどんな違いが生じるというのでしょうか。ローマの信徒への手紙5章におい... -
クリスチャンの戦い(エフェソの信徒への手紙6の10~12)
【戦いは現実のもの】 「最後に言う。……」。彼の書簡を書き終わるに当って、パウロは、信者たちの未来に待ち受けていることに備えさせています。「最後に」という言葉は、「今から後は」という意味です。「これから先は」という言葉は、パウロがこれまで述... -
クリスチャンの武具(エフェソの信徒への手紙6の13~18)
【真理の帯(エフェソ6の13、14)】 クリスチャンの生き方において、戦いへの招きは平和への招きと同様に現実のものです。キリストは一方では、疲れた者や重荷を負う者、病人や罪人に、キリストから休息と安らぎを受けるようにと招いておられますが(マタ... -
【雅歌】砕かれた夢への望み【3章,5章,6章解説】#10
【親交の障害を克服する 】 ソロモンの雅歌には,結婚生活の喜びと悲しみが啓示されています。ソロモンとシュラムの女とのしあわせな結婚式の前と後に,これとは非常に対照的とも言える,争い,緊張,別離の要素をともなった挿入的な物語が述べられていま...