コヘレトの言葉– tax –
老いたソロモンによる格言集
-
香料の中のハエ【コヘレトの言葉解説 〜すべてはむなしい〜】#11
【愚かさと知恵】 「コヘレトの言葉」の中は、霊的教訓を伝える、動物や昆虫でいっぱいです。私たちがあの「あざ笑う蝶」(本書の序論)の話ですでに気づいておりましたように、ソロモン王は動物に関しても専門家的であり、彼はまた「獣類、鳥類、爬虫類、... -
聖なる事の危機【コヘレトの言葉解説 〜すべてはむなしい〜】#12
前章における最後の知恵の言葉は、慎重であれとの呼びかけと勧告でありました。愚かさが至る所にあり、その王が悪い時、反撃したり、革命を試みたり、更には不平を言ったり、批判したり、「王を呪ったり」することは、何の役にも立たないということでした... -
この世の終焉【コヘレトの言葉解説 〜すべてはむなしい〜】#13
【二度目の招請】 今や「コヘレトの言葉」は、創造主を覚えよとの二度目の招請を出しております。これをもって、私たちを新しい地平線へと携えて行ってくれることでしょう(12の1)。創造の時を忘れないように①との最初の招請は(11の8)、裁きのことを「... -
【コヘレトの言葉】ソロモン家の興亡【解説】#1
【この記事のテーマ】 『リチャード・コーリ』という詩は、ある貧しい人の視点から書かれた富める人についての詩です。この貧しい人は、リチャード・コーリ、そのお金、その顔立ち、そして人々に「彼のようになりたい」と思わせるすべてのものを羨んでいま... -
【コヘレトの言葉】太陽の下、新しいものは何ひとつない【1章解説】#2
【この記事のテーマ】 こんな話が伝えられています。ギリシアの哲学者ディオゲネスがランプを持ってアテネの通りを歩いていました。目的は正直な男を捜し出すことでした。彼はやっと自分の目にかなう男を見つけ出しました。しかし、ディオゲネスは勘違いし... -
【コヘレトの言葉】「目に望ましく映るもの」【2章、3章解説】#3
【この記事のテーマ】 「いやはや、これまで哲学も、法律学も、医学も、 むだとは知りつつ神学まで、営々辛苦、究めつくした。その結果がどうだといえば、 昔に較べて少しも利口になってはおらぬ」 (ヨーハン・ゲーテ『ファウスト』12ページ、高橋義孝訳... -
【コヘレトの言葉】人生と時【3章解説】#4
【この記事のテーマ】 「私はすでにそれらすべてを知っている。すべてを知っている。夜も、朝も、昼も知っている。私はコーヒー・スプーンで人生を計ってきた」 (T・S・エリオット『J・アルフレッド・プルーフロックの恋歌』) 私たちはコーヒー・スプ... -
【コヘレトの言葉】太陽の下で生きる【4章解説】#5
【この記事のテーマ】 今回の研究を始めるにあたって、ある興味深い点に気づくことでしょう。それは、聖書注解者が長年にわたって論じてきたことです。コヘレトの言葉は箴言とよく似ています。箴言は日常生活についての実際的な知識を扱った短い格言です。... -
【コヘレトの言葉】富める人、貧しい人【5章解説】#6
【この記事のテーマ】 ロシアの作家レフ・トルストイは『人間にはどれだけの土地が必要か』という民話を書いています。百姓のパホームは、「土地がたっぷりあったら、わしはだれもこわくないぞ、たとえ悪魔だろうと!」と豪語します。ある日、彼は土地を安... -
【コヘレトの言葉】「風を追うようなこと」【6章解説】#7
【この記事のテーマ】 「さほどに高い精神を持っていなくても、この世にまことの永続的なる満足はないこと、あらゆる快楽はむなしいこと、不幸は無限であること、最後に、絶えず人をおびやかす死は幾年もたたぬうちに我々を、永遠に亡びるかそれとも幸福に...