3章– tax –
-
人間の状態【信仰のみによる救い—ローマの信徒への手紙】#3
【この記事のテーマ】 ローマ書の早い段階で、パウロは重要な真理、福音の中心である真理——人間の惨めな状態——を明らかにしようとします。この真理が存在するのは、人間が罪に堕ちて以降、私たちがみな罪に汚れているからです。目の色が遺伝子と深く結びつ... -
信仰によって義とされる【信仰のみによる救い—ローマの信徒への手紙】#4
【この記事のテーマ】 今回の研究において、私たちはローマ書の中心テーマ、信仰による義認に至ります。それは、ほかのどんな真理よりも宗教改革をもたらす要因となった偉大な真理です。そして、反対の主張はいろいろあるものの、ローマ〔カトリック教会〕... -
アブラハムの信仰【信仰のみによる救い—ローマの信徒への手紙】#5
【この記事のテーマ】 ローマ4章は、信仰のみによる救いという聖書の教理の基礎となり、宗教改革を引き起こす核心となっています。実際に、500年前の、宗教改革はルターによって始まり、忠実なプロテスタントはひたすら前進してきました。律法の行いによっ... -
新しい秩序【民数記―放浪する民】#1
【この記事のテーマ】 あるクリスチャンが生物学者と会話を始めました。彼は伝道のきっかけを求めて、次のように質問しました 「いろいろな生物を研究していると、創造主の御手を感じることでしょうね」生物学者は迷うことなく言いました。 「外側であれ、... -
神の子らとして生きる【ヨハネの手紙—愛されること、愛すること】#7
【この記事のテーマ】 信者になったばかりの人が牧師のところに来て、こう言いました。 「どれほど一生懸命に祈っても、どれほどがんばってみても主に忠実に従うことができそうにありません。私はとても救われそうにありません」 牧師はこのように言いまし... -
兄弟・姉妹を愛する【ヨハネの手紙—愛されること、愛すること】#8
【この記事のテーマ】 自分の夫に強い憎しみを抱く女性が牧師のもとを訪ねてきました。彼女は離婚を望んでいるだけでなく、可能なかぎり夫を苦しめてやりたいと思っていました。牧師は彼女に、家に帰って、あたかも心から夫を愛しているかのように振る舞う... -
『ヨハネの手紙I』の重要なテーマ【ヨハネの手紙—愛されること、愛すること】#11
【この記事のテーマ】 2001年9月11日にニューヨークとワシントンD.C.を襲ったテロ攻撃のあらゆる悲劇の中にも、一つの積極的な新事実を見ることができます。多くの人々にとって、それは道徳的相対主義の終焉を告げるものでした。真っ昼間にテレビの画面... -
【コヘレトの言葉】ソロモン家の興亡【解説】#1
【この記事のテーマ】 『リチャード・コーリ』という詩は、ある貧しい人の視点から書かれた富める人についての詩です。この貧しい人は、リチャード・コーリ、そのお金、その顔立ち、そして人々に「彼のようになりたい」と思わせるすべてのものを羨んでいま... -
【コヘレトの言葉】「目に望ましく映るもの」【2章、3章解説】#3
【この記事のテーマ】 「いやはや、これまで哲学も、法律学も、医学も、 むだとは知りつつ神学まで、営々辛苦、究めつくした。その結果がどうだといえば、 昔に較べて少しも利口になってはおらぬ」 (ヨーハン・ゲーテ『ファウスト』12ページ、高橋義孝訳... -
【コヘレトの言葉】人生と時【3章解説】#4
【この記事のテーマ】 「私はすでにそれらすべてを知っている。すべてを知っている。夜も、朝も、昼も知っている。私はコーヒー・スプーンで人生を計ってきた」 (T・S・エリオット『J・アルフレッド・プルーフロックの恋歌』) 私たちはコーヒー・スプ...