4章– tax –
-
耳から足まで【箴言―正しい選択を導く知恵の言葉】#2
【この記事のテーマ】 科学は、聴覚が私たちの歩き方に影響を及ぼすこと、また私たちの平行感覚さえも、耳の聞こえ方によって影響を受けることを実証してきました。それゆえ、「諭し(教育)」—つまり、私たちが聞く内容—は、私たちがどのように生きるかと... -
天の知恵としての謙遜【ヤコブの手紙】#8
【この記事のテーマ】 多くの大企業や中規模の企業には、「中間管理職気質」というものが存在します。この態度は、職員がそれまで持っていなかった何か(より多くの敬意や給料、より高い役職など)を手に入れたと感じるときに生じるものです。この不健全な... -
律法を定め、裁きを行う1人の方【ヤコブの手紙】#9
【この記事のテーマ】 人間の法であれ、神の法であれ、法に対する私たちの態度は、私たちがいかに他者と関係するか、いかに神と関係するかに影響を及ぼします。金持ちの有名人が、あたかも自分のほうが法よりも上であるかのように時折振る舞うのを、あなた... -
初代教会の生活【使徒言行録―福音の勝利】#3
【この記事のテーマ】 初代教会の切迫感は、これ以上高まりようがありませんでした。メシアの王国設立に関する質問へのイエスの答え方は、時の問題を棚上げにしつつも(使徒1:6〜8)、すべてが“霊”の到来と使徒たちの宣教の完了にかかっているかのよう... -
【ヨハネによる福音書】真実であるための戦い【4章解説】#5
【この記事のテーマ】 今回の研究では、イエスに自分の息子の病気をいやしていただくために25キロもの山道を旅した男の信仰について学びます。普通なら、彼は信仰の人であったと考えるでしょう。しかし、イエスによれば、この男の信仰は奇跡的なしるしと不... -
【ガラテヤの信徒への手紙】奴隷から相続人へ【3ー4章解説】#8
【この記事のテーマ】 パウロはガラテヤの人たちに、奴隷として行動するのではなく、あらゆる権利と特権を持つ神の息子、娘として行動しなさい、と述べています。その真理は、若き日のマルティン・ルターが聞く必要のあるものでした。罪の確信が深まるにつ... -
【ガラテヤの信徒への手紙】パウロの牧会的訴え【4章解説】#9
【この記事のテーマ】 これまで見てきたように、パウロはガラテヤの人たちに遠回しな言い方をしませんでした。しかし彼の強い言葉は、自ら設立した教会の霊的幸福に対して彼が感じた情熱、霊感による情熱を反映したものにすぎません。ガラテヤ書は、パウロ... -
【ガラテヤの信徒への手紙】二つの契約【4章解説】#10
【この記事のテーマ】 旧約聖書の権威を否定するクリスチャンは、シナイでの律法の授与が福音と矛盾している、としばしば考えます。そして彼らは、シナイで与えられた契約は、救いが律法への服従に基づいていた人類史の一期間、一時代をあらわしているのだ... -
【エズラ記とネヘミヤ記】歴史を理解する─ゼルバベルとエズラ【解説】#1
【この記事のテーマ】 神はエレミヤが書いた物の中で、御自分の民がバビロンで70年間捕囚となったのち、故郷に帰還する、と約束しておられました。キュロス王は、この帰還を認めるための神の器でした。神によって油を注がれたキュロス(イザ45:1)は、紀... -
【エズラ記とネヘミヤ記】反対に遭う【解説】#4
【この記事のテーマ】 エズラ3章から6章は、主題によって構成されており、さまざまな歴史的時期における神殿再建への反対を扱っています。主題によるこの手法を認識することは、全体のメッセージを明らかにするうえで役に立つでしょう。 エズラの名前が初...